top of page
男の活力は「テストステロン」から
~中高年男性こそ知っておきたいホルモンの真実~ 男性の体と心を支える中核的なホルモン、それが テストステロン です。 これは単なる「性ホルモン」ではありません。 筋肉、骨格、性機能、気力、判断力、社会性 にまで関わる、まさに「男らしさ」の根幹をなす物質です。...
Toshihiro Yamanaka
7月24日読了時間: 3分
絶対に「動けるカラダ」づくり
〜高タンパク・ゾーン2・機能的トレーニングの3本柱で未来を変える〜 B-BOXERでは、単なるダイエットや筋トレではなく、**“100歳まで動けるカラダ”**をつくることを目指しています。 そのために取り入れているのが、「高タンパクな食事」「ゾーン2カーディオ」「機能的トレ...
Toshihiro Yamanaka
7月23日読了時間: 2分
「股関節から動く」──理論を超えて実践する現場の知恵
「腰ではなく、股関節から動け」この言葉は、トップアスリートから高齢者まで幅広い層に影響を与えてきた、中野ジェームス修一氏の理論の核心です。 私たちも、この「股関節主導の動作」の重要性には深く共感し、大いに学ばせていただいております。...
Toshihiro Yamanaka
7月22日読了時間: 2分
参議院選 身体を整えるように、社会も整えたい。
毎日、ジムでお客様と接していると、トレーニングのことだけじゃなく、仕事や家族、社会のこともたくさん話題に出ます。 「物価が上がってるね」「子どもの教育、大丈夫かな」「この国どうなるんだろうね」——そんな会話が増えてきたのは、きっと気のせいじゃありません。...
Toshihiro Yamanaka
7月19日読了時間: 3分
資本主義から価値主義へ
「B-BOXER」が目指す新たな時代のフィットネス いま、社会の価値観が大きく変わろうとしています。 これまで「どれだけ稼いだか」「何を所有しているか」が豊かさの象徴とされた資本主義の時代から、「誰のために動いているか」「どんな価値を提供しているか」を重視する...
Toshihiro Yamanaka
7月18日読了時間: 3分
寝る前の“未来習慣” ~理想を描き、夢を現実にするために~
1日の終わり、あなたはどんな気持ちで眠りについていますか? 慌ただしい日々の中で、寝る直前までスマホを見ていたり、心配ごとを引きずっていたりする方も少なくありません。 しかし実は、「寝る前の時間」は、私たちの脳にとって非常に重要な“未来をつくるゴールデンタイム”です。...
Toshihiro Yamanaka
7月16日読了時間: 2分
【1】AI時代の人間の役割と新しい仕事
AIや自動化が急速に進む現代において、多くのホワイトカラー業務が機械に置き換えられる時代が到来しています。 しかし、それは人間の役割の終焉ではなく、再定義の始まりです。 人間がAIと共存していく時代に求められるのは、「意味」「共感」「創造」といった、非数値化・非効率性に根ざ...
Toshihiro Yamanaka
7月15日読了時間: 1分
【B-BOXER式:筋トレの深層心理】
「鍛える」とは、自分の“内なるヒーロー”と出会うこと 筋トレを続けていると、ただの身体づくりじゃないことに気づきます。 毎回トレ-ニングのたびに、“昨日の自分を超えたい”という声が聞こえてきます。 それは、あなたの中に眠っている**ヒーロー(英雄)**の声です。...
Toshihiro Yamanaka
7月14日読了時間: 2分
夏バテに負けない身体づくり ~室内有酸素運動のすすめ~
暑さが本格化する夏。食欲が落ちたり、なんとなく体がだるかったりと、いわゆる「夏バテ」に悩まされる方が増えてきます。 しかし、そんなときこそおすすめなのが、 エアコンの効いた室内での有酸素運動 です。 「えっ、運動したら余計疲れるのでは?」そんなふうに思われるかもしれませんが...
Toshihiro Yamanaka
7月13日読了時間: 2分
感性を磨くということ ~右脳と美意識のトレーニング~
私たちは日々、膨大な情報にさらされ、つい「思考優位」の左脳ばかりを使いがちです。 しかし、感性や直感、ひらめきといった“人間らしさ”の源は、実は右脳にあります。 右脳は、論理ではなく「感じる」ことを担当します。 たとえば、美しい音楽に心が震えたり、絵画や風景に言葉を失ったり...
Toshihiro Yamanaka
7月12日読了時間: 2分
■基本の流れ:整えてから、動かす
通常のセッションは以下のような流れです。 リアライン・コア で骨盤と胸郭のアライメント(位置関係)を調整 IMPROストレッチマシン で股関節や肩甲骨の可動域を広げ リアライン・バランスシューズ で膝関節を正しい位置に整え そして ミット打ち...
Toshihiro Yamanaka
7月11日読了時間: 2分
「生涯一捕手」に学んだ、生き方の美学
――野村克也さんへの感謝と、私の歩み―― 私は、野村克也さんの現役時代からのファンです。 とりわけ、南海ホークスを退団したのちもなお、「生涯一捕手」を掲げ、身体がボロボロになるまでグラウンドに立ち続けたその姿勢には、胸を打たれました。...
Toshihiro Yamanaka
7月10日読了時間: 2分
■「何も起こらなかった日」が教えてくれたこと
〜7月5日都市伝説の余波と、集団意識の力〜 2025年7月5日午前4時18分に何かが起こる——そんな都市伝説が、春先から静かに広まり、多くの人々の関心を集めました。 私自身の誕生日と重なっていたこともあり、より一層この話題が心に残りました。...
Toshihiro Yamanaka
7月9日読了時間: 3分
猛暑とともに売れるもの、そして見えない現場の苦労
今年の梅雨明けは例年よりも早く、猛暑の日が続いています。 私は35年間、機械工具や住宅設備機器を取り扱う商社に勤めてまいりました。 その経験から、この暑さは決して「悪いことばかり」ではないと感じる一面があります。 実際に、猛暑になると市場が動きます。...
Toshihiro Yamanaka
7月8日読了時間: 2分
人生には“7年周期”のリズムがある
――7月5日は私の63歳の誕生日 誕生日は、過去を振り返り、これからを静かに見つめるチャンスです。 そしてもうひとつ、「7年ごとの節目」という人間の内的なリズムに目を向けると、私たちの人生には、確かに“区切り”があることに気づかされます。 ■ 「7」という数字が持つ意味...
Toshihiro Yamanaka
7月7日読了時間: 3分
お尻を鍛えているのに、なぜ前ももばかりが発達するのか?
その理由と、今日からできる改善ステップ 「ヒップアップのためにスクワットを頑張っているのに、なぜかお尻ではなく前ももばかりが疲れてしまう…」そんな経験はありませんか? 実はこの悩み、非常に多くの方が抱えているものです。 クワット自体はお尻を鍛える優れたトレーニングですが、...
Toshihiro Yamanaka
7月6日読了時間: 3分
猛暑に負けない身体をつくる:自律神経と体力、夏のコンディショニングの極意
連日、体温を超えるような猛暑が続いています。こんな季節になると、「やる気が出ない」「疲れが取れない」「眠りが浅い」といった声が増えてきます。 これらの不調の背景には、 自律神経の乱れと体力の消耗 があります。 自律神経は“温度差”に弱い...
Toshihiro Yamanaka
7月5日読了時間: 2分
「鍛える前に整える」——美しく痩せるための、B-BOXERの黄金法則
私たちB-BOXERが何より大切にしているのは、 「鍛える前に整える」という考え方です。 これは筋トレや有酸素運動を否定するものではありません。 むしろ、運動効果を最大限に引き出すための、“下準備”として不可欠なプロセス なのです。...
Toshihiro Yamanaka
7月3日読了時間: 3分
AI時代に“生き残る人間”とは
──トレーニングとコンディショニングで磨く「人間力」 AIが文章を書き、判断を下し、感情さえも模倣しはじめた時代。 便利になった反面、「自分で考える」「自分で選ぶ」ことを放棄してしまっている人も増えてきたように感じます。 でも、私たちはあえて問い直したいのです。...
Toshihiro Yamanaka
7月2日読了時間: 3分
B-BOXER式「前もも対策+代謝UP」の2本柱アプローチ
B-BOXERが行っているのは、「前ももを細くしたい」「お尻を引き上げたい」「痩せ体質になりたい」そんな願いを叶えるための、2本柱アプローチです。 ① 【整えてから鍛える】前もも対策 リアライン機器で骨盤と脚のアライメントを整える...
Toshihiro Yamanaka
7月1日読了時間: 1分
bottom of page