ピラティスでケガをしないために。――“整える”トレーニングが必要です。
- Toshihiro Yamanaka
- 8月5日
- 読了時間: 2分
ピラティスは今、とても注目されています。しなやかな身体を目指したい。
インナーマッスルを整えたい。美しく年齢を重ねたい。
そんな思いを抱えて、多くの方がスタジオに足を運ばれています。
ですが、残念ながらその人気の裏で「ピラティスをして腰が痛くなった」「首を痛めた」という声があるのも事実です。
それはピラティスが悪いのではなく、「整う準備ができていない身体」で行ってしまっているから。
■ ケガを防ぐために必要なのは、“動ける身体の土台”をつくること。
ピラティスでは、肩甲骨や股関節、背骨、骨盤の連動が非常に大切です。
でももし、それらの可動域が制限されていたり、関節のアライメントがずれていたら――いくら美しいフォームを目指しても、無理をかけた動きになり、知らぬ間に負担を蓄積してしまいます。
■ B-BOXERのアプローチは、まさに「ピラティスの土台づくり」。
私たちB-BOXERでは、以下のようなエクササイズを通じて、ピラティスに必要な「動ける準備」を整えています:
✅ 肩甲骨周辺の可動性改善 →肩こり・首の緊張を軽減し、胸式呼吸をしやすくします。
✅ 股関節の安定と柔軟性向上 →骨盤をニュートラルに保ち、反り腰や腰痛を予防。
✅ 膝関節と足関節のアライメント調整 →ニーイン動作や足の歪みを修正し、正しい重心バランスへ。
■ ピラティスのパフォーマンスを最大限に活かすために
ピラティスで目指す「しなやかに、強く、美しく」は、まず身体を整えることから始まります。
B-BOXERのリアライン、IMPROストレッチ、小林式矯正といった独自メソッドは、まさにその“整え”を実現するサポート役。ピラティスの効果をもっと引き出したい方こそ、一度B-BOXERのトレーニングを体験してみてください。
💡ピラティス×B-BOXERの相乗効果を体感しませんか?
「最近ピラティスの効果が頭打ち…」「フォームを意識してるのに、どこか違和感がある」そんな方は、もしかすると“整える前に鍛えている”のかもしれません。
あなたの身体本来の力を、正しい方向に導くお手伝いを――B-BOXERが全力でサポートします。
Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘
ボクシング&フィットネス B-BOXER
公式ホ-ムペ-ジ
https://www.b-boxer.net/
詳細のご案内
https://b-boxer.hp.peraichi.com/?_ga=2.97592476.2045076746.1702966087-374072847.1701678793&_gl=1*1c2hpbd*_gcl_au*MTUzMjU0NjM0NC4xNzAxNjc4Nzkz
Comentarios