top of page
イチローが示した「力の通し方」
野球のイチロー選手が示したのも、筋力や体格よりも「バランス」「重心の移動」「リズム感」という 運動神経の総合力 でした。 力を無駄に出すのではなく、身体の構造を通して力を“伝える”こと。 これはまさに、B-BOXERの理念「整えてから鍛える」に一致します。 B-BOXERに宿る「闘魂」の再定義 B-BOXERでは、IMPROマシンストレッチ、リアライン機器、小林式矯正法を通して、筋肉を“固める”のではなく、 身体の中心から四肢へと力を通す回路 を整えます。 ボクシングのミット打ちでも、拳だけでなく、足裏→骨盤→体幹→肩甲骨→腕の「連動の道」ができた瞬間、軽い力でも“重いパンチ”が生まれます。 これこそ、猪木の言葉で言えば「闘魂」―― 気力と肉体が一直線に貫かれた状態 です。 単なる筋トレでは決して得られない、“命の通り道”を鍛えるのがB-BOXERなのです。 Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘 ボクシング&フィットネス B-BOXER 公式ホ-ムペ-ジ https://www.b-boxer.net/ 詳細のご
Toshihiro Yamanaka
7 時間前読了時間: 1分
結語:「元気があれば、何でもできる」
「元気があれば、何でもできる!」― アントニオ猪木 この“元気”とは、外に出すエネルギーではなく、 内側から湧き上がる生命の波動 。 B-BOXERが提案する「整えてから鍛える」トレーニングは、まさにその“元気”を生み出す身体づくり。 年齢や体格に関係なく、誰もが「通る力」を取り戻すことができる。 それが、猪木が残した“闘魂”の現代版であり、B-BOXERが追求する「生きる力の再構築」なのです。 🟥 B-BOXERは、筋肉ではなく“闘魂”を鍛える場所。 外に見せる強さではなく、内に通す力を育てる場所なのです。 Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘 ボクシング&フィットネス B-BOXER 公式ホ-ムペ-ジ https://www.b-boxer.net/ 詳細のご案内 https://b-boxer.hp.peraichi.com/?_ga=2.97592476.2045076746.1702966087-374072847.1701678793&_gl=1*1c2hpbd*_gcl_au*MTUzMjU0NjM
Toshihiro Yamanaka
1 日前読了時間: 1分
「闘魂」と「通す力」――猪木哲学とB-BOXERの共鳴点
「強い奴が勝つんじゃない。勝った奴が強いんだ。」― アントニオ猪木 この一言には、筋肉の大きさや派手な外見ではなく、 “結果を出す力”=真の実戦力 こそが本物の強さだという哲学が込められています。 猪木が生涯をかけて示した「闘魂」とは、単なる気合や精神論ではなく、 身体と心を通して力を“通す”生き方 そのものでした。 💪 表面的な筋肉ではなく「通る身体」 近年、ボディビルで鍛えた筋肉を持つレスラーが“パワーファイター”と呼ばれています。 しかし、格闘におけるパワーとは本来、そうした“見える力”ではありません。 ロング小林のように一見して強そうな体でも、格闘としての「通る力」が弱ければ、動きの重さやタイミングの遅れにつながります。 格闘の世界で真に重要なのは、 筋肉の量よりも筋肉の質、連動、そして躍動感 です。 「技とは、力ではなく流れだ。」― 猪木が得意とした“延髄斬り”もまた、脱力からの一瞬の連動、体幹から脚までの波動で成り立っていました。 Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘 ボクシング&フィットネス B-BOX
Toshihiro Yamanaka
3 日前読了時間: 1分
「100歳まで動ける身体づくり」を地域から広げる
スポコン株式会社が運営する B-BOXER は、単なるフィットネスクラブではありません。 私たちが目指すのは、運動・施術・栄養という3つの柱を融合させた「予防型フィットネス」の提供です。 健康寿命を延ばし、誰もが100歳まで動ける身体を維持できる社会の実現を理念に掲げてい...
Toshihiro Yamanaka
9月27日読了時間: 2分
老化ドミノを止めるために
歳を重ねること自体は自然の流れです。 しかし「老化ドミノ」と呼ばれる現象は、ほんの小さな不調が次々と連鎖し、大きな機能低下へとつながっていく怖さを持っています。 最初のドミノは「筋力低下」。 加齢により筋肉量が落ちると、姿勢が崩れ、歩行が不安定になり、関節に痛みが生じます。...
Toshihiro Yamanaka
8月31日読了時間: 2分
耳つぼダイエットとニューロモデュレーション
耳つぼダイエットとは 耳には多くの経絡・神経が集まり、全身の働きと密接に関係していると考えられています。とくに耳介(じかい:耳の外側の部分)には「食欲」「消化」「代謝」に関わるツボがあるとされ、ここを刺激することで 食欲を抑えたり、代謝を整えたりする効果...
Toshihiro Yamanaka
8月30日読了時間: 2分
老いることを楽しく、アバンギャルドに
「OUT老」という生き方 「老いる」という言葉には、どこかネガティブな響きがつきまといます。 体力の衰え、記憶の減退、社会との距離…。しかし、最近注目されている考え方に 「OUT老(アウトロー)」 というキーワードがあります。...
Toshihiro Yamanaka
8月29日読了時間: 2分
月のリズムと心の整え方
私たちは日常生活の中で、意識せずとも月のリズムの影響を受けています。 潮の満ち引きが月の引力で起こるように、人間の心と体もそのリズムに共鳴しているのです。 ■ 新月とメンタル 新月の頃は、夜空に月が見えず静かなエネルギーに包まれます。...
Toshihiro Yamanaka
8月28日読了時間: 2分
今年の9月は夏ですよ、対策は
今年の夏は、例年になく暑さが長引きそうです。 暦の上では秋を迎えても、日中の気温が高く、夜も熱帯夜が続くことで、体にはさまざまな負担がかかります。 まず注意したいのは 熱中症 です。 涼しくなったと油断しがちな時期でも、体内の水分やミネラルは奪われ続けています。喉が渇く前...
Toshihiro Yamanaka
8月27日読了時間: 2分
熱帯夜でも眠れる方法があります
今年の残暑は長引きそうです。 その影響で「夜なかなか眠れない」「眠りが浅い」といった睡眠の悩みを訴える方が増えています。 本来なら秋は心地よい夜風に包まれ、ぐっすり眠れる季節。 しかし気温が高止まりし、熱帯夜が続くことで体温が下がらず、深い眠りに入りにくくなります。...
Toshihiro Yamanaka
8月26日読了時間: 2分
「機能的フィットネス & モビリティ」
私たちB-BOXERが大切にしているのは、ただ筋肉を鍛えることではなく、 日常生活を快適に過ごせる“動ける身体”をつくること です。 機能的フィットネスとは スクワットやランジといった基本的な動作は、買い物袋を持つ・椅子から立ち上がるなど、日常に直結しています。...
Toshihiro Yamanaka
8月25日読了時間: 2分
ソマチッドと私たちの健康
私たちの体の中には、まだ科学的にすべてが解明されていない不思議な存在があるといわれています。 その一つが「ソマチッド」です。ソマチッドとは、血液を特殊な顕微鏡で観察したときに見られる、とても小さな粒のこと。 フランスの研究者ガストン・ネサン氏が注目し、生命の根源的な存在かも...
Toshihiro Yamanaka
8月24日読了時間: 2分
強さと美しさの関係
孔雀の雄が鮮やかで大きな羽を広げるのは、生き延びるためではありません。 むしろ、その派手な羽は捕食者に狙われやすく、飛びにくさという「ハンディキャップ」を抱えます。 それでも、あの羽を持ちながら生き抜けることが「俺は強い」「健康だ」という証明となり、雌に選ばれるための進化を...
Toshihiro Yamanaka
8月23日読了時間: 2分
スポ-ツ整体のB-BOXERとは
整体やカイロの世界では「スラスト」という矯正の方法があります。 一瞬で関節に刺激を入れるので、「ちょっと怖い」「大丈夫かな」と感じる方もいらっしゃいます。 でもご安心ください。私たちが取り入れている 小林式矯正法 は、長い年月をかけて臨床で磨かれてきた、安全でやさしい矯正...
Toshihiro Yamanaka
8月22日読了時間: 2分
〜しなやかさと強さは両立する〜
「ストレッチで柔らかくなると筋肉が弱くなるのでは?」 フィットネス指導の現場でよく耳にする質問です。 実際には、柔軟性と筋力は相反するものではなく、正しい方法とタイミングで取り入れれば、むしろお互いを高め合う関係にあります。 一時的な低下と長期的な効果...
Toshihiro Yamanaka
8月21日読了時間: 2分
「ハーモニー志向のフィットネス」
これまでの自己啓発やフィットネスは、「とにかく頑張る」「限界まで追い込む」といった努力一辺倒のスタイルが主流でした。 確かに努力は成果を生みますが、無理な積み重ねは心身に疲労を残し、続かない原因にもなります。 いま注目されているのは、 心と身体の調和=ハーモニー志向 です。...
Toshihiro Yamanaka
8月20日読了時間: 2分
B-BOXERが提案する「続けられる運動」
忙しい毎日、「運動したいけれど時間がない」という声をよく耳にします。 そんな方におすすめしたいのが、B-BOXERが取り入れている パーソナライズド&マイクロトレーニング です。 これはAIやデータを活用し、個々の体調や目的に合わせた短時間(5~15分)の運動を提案する新し...
Toshihiro Yamanaka
8月19日読了時間: 1分
“健康余命の為のトレ-ニング”
近年、「老化=衰え」というイメージは少しずつ変わりつつあります。 海外では“Healthy Aging(健康的な老化)”や“Longevity(長寿)”という言葉が一般的になり、日本でも50代・60代からの積極的なフィットネスや食習慣の改善が注目を集めています。...
Toshihiro Yamanaka
8月18日読了時間: 2分
腸から元気に!B-BOXERが考える“機能性栄養”と健康づくり
近年、健康志向の高まりとともに、単にカロリーやタンパク質量だけでなく、「栄養の質」や「体の機能をサポートする食事」が注目されています。 特に、腸内環境を整える食生活は、免疫力や代謝、メンタル面にまで良い影響を与えることが、数多くの研究で明らかになっています。...
Toshihiro Yamanaka
8月17日読了時間: 2分
人間は歩けることで進化した
私たち人類は、霊長類の中でも特異な進化を遂げた存在です。 その代表的な特徴が 直立二足歩行 と 長時間の歩行・走行能力 です。 サルやチンパンジーも立ち上がることはありますが、日常的に直立して長距離を移動できるのはヒトだけです。...
Toshihiro Yamanaka
8月15日読了時間: 2分
bottom of page