「疲れ」は3種類ある。
- Toshihiro Yamanaka
- 11 分前
- 読了時間: 2分
現代人の脳を守る“整える”という選択
「なんだかずっと疲れている」「寝てもスッキリしない」「やる気が出ないのは、歳のせいかもしれない」
そう感じるとき——私たちは“体”の疲れだけでなく、“脳”や“心”の疲れにも知らないうちに蝕まれています。
■ 疲労の分類:体・脳・心、それぞれのサインを見逃さない
筑波大学の研究によると、「疲労」は大きく次のように分類されます。
ここで注目すべきは、“脳の疲労(中枢疲労・認知疲労)”が中心に位置しているということ。
つまり、「体が動かない」のではなく、“脳がブレーキをかけている” のです。
■ 疲労の本質は「脳の安全装置」
松井先生は、疲労を“体を守るためのブレーキ”と表現します。
もし脳が疲労信号を出さなければ、私たちは壊れるまで動き続けてしまう。
だからこそ、・やる気が出ない・集中できない・眠くなるといったサインは、「もう少し休んで」という脳からのSOSなのです。
Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘
ボクシング&フィットネス B-BOXER
公式ホ-ムペ-ジ
詳細のご案内
#パーソナルトレ-ニング

コメント