top of page
検索

脳が先に疲れている。——“疲労の正体”を整える

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 1 日前
  • 読了時間: 2分

朝から晩まで、パソコン、会議、スマホ、メール。一日が終わるころには、肩や腰よりも「頭がもう回らない」と感じていませんか?この“頭の疲れ”、実は「脳疲労」という、現代型の疲労現象です。


筑波大学の松井崇准教授は、スポーツ神経生理学の視点から「脳疲労」のメカニズムを研究しています。

脳も筋肉と同じようにエネルギーを使い、長時間働かせると「神経のガス欠」が起こる。すると、集中力・判断力・やる気が少しずつ落ちていきます。


しかし怖いのは、脳疲労は“自覚する前”から始まっているということ。

デスクワークや情報処理を2時間続けると、本人の感覚は元気でも、判断力や反応速度はすでに10〜20%も落ちているという実験結果もあります。


つまり「疲れた」と感じたときには、もう遅い。脳はすでにブレーキを踏み始めているのです。


■ 肩こりや腰痛の前に、脳が固まっている

B-BOXERに来られる多くの会員さんが、「身体の疲れよりも、頭が重い」「気力が湧かない」と話されます。

その多くが、運動不足よりも“脳疲労”がベースにあります。


脳が疲れると、身体のセンサー(姿勢・筋肉・内臓感覚)との連携が鈍くなり、猫背・浅い呼吸・血流低下へとつながります。

結果として、肩こり・腰痛・むくみといった症状が出る。つまり、体の不調は“脳のサイン”でもあるのです。


■ 「整えてから鍛える」ことで脳もリセットされる

B-BOXERでは、ただ汗をかくトレーニングではなく、“整えてから鍛える”という流れを大切にしています。


たとえば、

  • リアライン機器で骨格を整える

  • IMPROストレッチで神経の通り道を解放する

  • 軽いボクシング動作で脳と身体を同時に目覚めさせる


これらは、実は**脳の血流と神経活動を最適化する“脳リセット運動”**でもあります。

筋肉だけでなく、「考える力」や「やる気」を回復させる時間なのです。


Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘


ボクシング&フィットネス B-BOXER


公式ホ-ムペ-ジ

詳細のご案内




 
 
 

最新記事

すべて表示
「情熱を抑えない人」は、美しい。

「年齢的にもう遅い」「無理しない方がいい」そんな言葉を聞くたびに、人は自分の情熱に蓋をします。 でも、情熱を抑えることほど不健康なことはありません。 身体も心も、“やりたい!”という想いに正直であるとき、最もエネルギーが流れるのです。 B-BOXERの会員には、60代でボクシングを始めた方もいます。 最初は怖がっていたミット打ちも、今ではその音がスタジオ中に響きわたります。 その瞳は、20代の頃よ

 
 
 
「人と違う生き方」を選ぶ筋肉を鍛えよう。

身体を鍛えるとは、筋肉を大きくすることではありません。 「自分の軸を持つ力」を育てることです。 世の中の“正解”が変わり続ける今、本当に必要なのは“人と違う選択”を貫く筋力。 B-BOXERでは、フィジカルとメンタルの両方を鍛えるトレーニングを行います。 パンチの一発一発に、「自分の人生を生きる決意」を込めて。 身体を通して、自分の信念を強くする――それが、B-BOXERが提案する「生き方トレーニ

 
 
 
「癖」は欠点じゃない。磨けば武器になる。

「姿勢が悪い」「歩き方に癖がある」――そう言われて気にしたこと、ありませんか? でもB-BOXERでは、 癖=あなたのストーリー だと考えます。 その癖は、今まで生きてきた証であり、身体の“歴史”なのです。 だから矯正も「消す」ためではなく、「活かす」ために行います。 小林式矯正やIMPROストレッチで、その癖の奥に眠る“本来の動き”を呼び覚ます。 すると、あなたの身体は無理なく、美しく、強く変わ

 
 
 

コメント


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page