top of page
「待つチカラ」が未来を変える! 〜運動・ダイエット・健康・人生〜
みなさん、こんにちは!B-BOXER編集部です。 突然ですが、「待つチカラ」って聞いたことありますか? 実はこれ、 運動・ダイエット・健康管理 、そして 人生の余命 にまで深く関わっているんです! ■ ダイエットに必要なのは「待つチカラ」だった!...
Toshihiro Yamanaka
2 時間前読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
“目覚めていない可能性” junk DNAが語りかける進化
人間の体には、生まれたときからすでにすべてが決まっている――そう思っている人は多いかもしれません。 背の高さ、筋肉のつきやすさ、スタミナ、集中力…。確かに、私たちは親から受け継いだ“設計図”のもとに生きています。 でも、その設計図の中には「今は使われていない空白のページ」が...
Toshihiro Yamanaka
1 日前読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
戦艦大和の設計者 平賀譲少将の理論「骨力」を身体操作に応用
― 身体の芯から動かす、新しいからだの使い方 ― 私たちの身体には、筋肉だけでなく「骨」という大事なパーツがあります。 骨は、身体の柱のような存在で、姿勢を支えたり、動作の土台になったりします。 でも実は、骨にはそれだけではない、 「力を流す」役割 もあるのです。...
Toshihiro Yamanaka
2 日前読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント
中高年にこそ「脚トレ」が必要な理由 〜骨と腎臓の健康を守るために〜
私たちB-BOXERは、ただ身体を鍛えるだけでなく、「健康寿命を延ばす」ことを大切にしています。 特に中高年の方々にとって重要なのが、 脚のトレーニング です。 見た目や筋力の維持だけでなく、実は 骨や腎臓の健康を守るためにも脚トレは非常に効果的 なのです。...
Toshihiro Yamanaka
3 日前読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
GWも休まず営業いたします タイパ・コスパの本当の価値
いよいよゴールデンウィークまであと2週間ほどとなりました。旅行や帰省、イベントなど、予定を立てていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 B-BOXERは年中無休が基本。ゴールデンウィーク期間中も通常通り営業しております。これは、会員制でありながらも「通える時にしっかり通...
Toshihiro Yamanaka
4 日前読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
未来の自分が、今をつくる B-BOXERでの時間のとらえ方
B-BOXERでは、単に「体を鍛える」「痩せる」「動けるようになる」といった目先の成果だけでなく、その先にある“理想の自分”を描くことを大切にしています。 「もっと軽やかに動きたい」「年齢を重ねても、自分の足で好きな場所に行きたい」「自信をもっておしゃれを楽しみたい」──...
Toshihiro Yamanaka
5 日前読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
正しく歩くことが人生を変える B-BOXERが提案する「歩き方革命」
「歩く」という動作は、私たちが日々無意識に繰り返している基本動作のひとつです。 しかし、この歩き方ひとつを見直すだけで、健康状態、脳の働き、そして日々のモチベーションにまで好影響をもたらすことが、近年の研究によって明らかになってきました。 実際、ある研究では、...
Toshihiro Yamanaka
6 日前読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
戦国から現代へ 変わらぬ要衝、高槻というまち
かつて戦国時代、三好長慶が将軍・足利義輝を迎え入れ、畿内支配の拠点とした高槻・芥川。 その歴史をひもとくと、高槻というまちは、常に「交通と政治、文化の交差点」として重要な役割を担ってきたことがわかります。 長慶が居城とした芥川山城は、京都と摂津を結ぶ西国街道を見下ろす場所に...
Toshihiro Yamanaka
4月23日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
ボクシングと身体操作の核心 〜シントゥーラ(Cintura)の力〜
ボクシングの本場といえば、真っ先に名前が挙がるのがメキシコです。 世界中に名を馳せるテクニシャンたちが数多く育つこの地では、「シントゥーラ(Cintura)」——つまり「腰」の動きが、ボクシング技術の核として大切にされています。...
Toshihiro Yamanaka
4月22日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
健康経営の実践が企業の未来を変える
〜B-BOXERがサポートする、働く人の体と心のコンディショニング〜 近年、「健康経営」という言葉が企業の間で広まりつつあります。 なかでも、経済産業省と日本健康会議が共同で推進する「健康経営優良法人認定制度」は、社員の健康管理を経営的な視点から考える企業を表彰し、特に優れ...
Toshihiro Yamanaka
4月21日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
時間を超えて自分と向き合う問い
「20年後のあなたに、今何が出来ますか? 20年前のあなたは何を望みますか?」 この言葉は、一見すると哲学的で抽象的な問いかけに思えるかもしれません。しかし、深く噛みしめると、人生を見つめ直すきっかけになる力を持っています。...
Toshihiro Yamanaka
4月20日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
春から初夏へ 体調管理が難しい今こそ、 自律神経を整える習慣を
4月から5月にかけては、寒暖差が激しく、私たちの体には思った以上の負担がかかっています。 朝晩は冷え込むのに、日中は汗ばむほどの陽気になることも珍しくありません。 この時期、「なんとなくだるい」「疲れが取れない」と感じている方も多いのではないでしょうか。...
Toshihiro Yamanaka
4月19日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
「旅」と「無」の交差点 日常の中の非日常を求めて
「旅とは何か」と問われたとき、私たちは思わず「旅行」と置き換えてしまいがちです。しかし、旅と旅行は似て非なるものだと、私は思います。 旅行が観光やリフレッシュを目的に計画的に進められるものであるならば、旅はもっと自由で、もっと深く、そしてもっと個人的な行為なのではないでしょ...
Toshihiro Yamanaka
4月18日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
怪我からの回復をサポートする 運動の大切さ
先日、会員様のおひとりが怪我をされた後、10日ぶりにスタジオにお越しくださいました。まずは、無事にお顔を見られたことを心から嬉しく思います。 怪我をすると、身体的な負担だけでなく、精神的にも大きなストレスがかかります。 さらに、日常生活での動きが制限されることにより、身体全...
Toshihiro Yamanaka
4月17日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
「モノ」より「コト」 B-BOXERが大切にしている価値観
かつては「いいモノを持つこと」が、豊かさや幸せの象徴とされていました。ブランドのバッグ、高級車、最新の家電──確かにそれらは人の心を満たしてくれる瞬間があるかもしれません。でも、時代が進むにつれて人々の価値観は大きく変化しています。...
Toshihiro Yamanaka
4月16日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
未来を見つめた足跡 1970年の記憶と2025年への違和感
1970年、日本は未来を見つめていました。高度経済成長のただ中で開催された日本万国博覧会(EXPO’70)は、「 人類の進歩と調和 」という壮大なテーマのもと、人類の叡智と希望を世界に発信しました。 当時、私は8歳でした。4月に右足の脛骨を骨折し、痛む脚を引きずりながらも、...
Toshihiro Yamanaka
4月15日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント
あなたの「からだ取扱説明書」 パーソナライズドヘルスケア という新常識
近年、「パーソナライズドヘルスケア」という言葉が注目を集めています。直訳すると「個別化された健康管理」。つまり、「みんなにいい」ではなく「あなたにいい」健康習慣を見つけましょう、という考え方です。 食べ物も、運動も、睡眠も、休息も――すべての人に“正解”があるわけではなく、...
Toshihiro Yamanaka
4月14日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
腸が変われば、心も動く。 “脳腸相関”が教えてくれること
私たちのカラダは不思議です。たとえば「気分が乗らない」「やる気が出ない」「イライラする」。そんなとき、多くの人は「メンタルが弱っている」と思うかもしれません。 でも、実はその原因、 腸にあるかもしれない んです。 腸は“第二の脳”と言われています...
Toshihiro Yamanaka
4月13日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
副腎と体幹 ~ストレスが姿勢を変える?~
副腎(ふくじん)という臓器、聞き慣れない方もいるかもしれません。しかし、現代人の「疲れが取れない」「姿勢が崩れる」「体幹が弱い」といった悩みと、密接に関わっている可能性があるのです。 ■副腎って何をしてるの? 副腎は腎臓の上にちょこんと乗った、左右一対の小さな臓器です。しか...
Toshihiro Yamanaka
4月12日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント
座る姿勢が、あなたの 肩コリ・首コリ・腰痛の原因?
〜ジムワーク世代が見落としがちな「姿勢の落とし穴」〜 現代人の多くが、1日の大半を座って過ごしています。特にジムワーク(事務仕事)中心のライフスタイルの方は、8時間以上同じ姿勢を続けていることも珍しくありません。 この「座り続けること」が、実は慢性的な肩コリ・首コリ・目の疲...
Toshihiro Yamanaka
4月11日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント
bottom of page