top of page
検索

脳が疲れたら、動こう!

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 11 分前
  • 読了時間: 2分

運動・プロテイン・炭酸水で“頭のだるさ”をリセットする

一日が終わる頃、頭がぼんやりして集中できない。体よりも「脳の重さ」を感じていませんか?

その正体こそ、脳疲労」**です。

現代人の疲れの多くは、筋肉よりも“神経のガス欠”から始まっています。


■ 脳疲労は「エネルギー切れ」から起こる

長時間のデスクワーク、会議、スマホ操作。私たちの脳は、筋肉と同じようにグリコーゲン(糖)を消費しながら働いています。

しかし、脳のエネルギーが枯渇すると、・集中力が続かない・判断が鈍る・やる気が出ないといった“目に見えない疲労”が蓄積していきます。

しかも厄介なのは、「疲れた」と感じる前にすでに脳は限界を迎えているということ。


■ 回復の鍵は「動く・摂る・巡らせる」

筑波大学の研究では、脳疲労の改善には以下の3要素が効果的だとされています。


① 運動 —— 脳を“再起動”するスイッチ

軽い運動は、脳への血流を一気に高めます。たとえば、

  • 1分間のその場足踏み

  • 背伸び+深呼吸×3回

  • 軽いスクワット×5回

たったこれだけで、脳内に酸素と栄養が再供給され、神経伝達物質が再びスムーズに働き出します。つまり、“動くこと”が脳の再起動ボタンなのです。


② プロテイン —— 神経と代謝の回復燃料

脳も筋肉も、タンパク質が材料。長時間の思考やストレスで神経が酷使されると、アミノ酸(特にBCAA・チロシンなど)が不足します。

仕事終わりやトレーニング後に、

  • ホエイプロテイン(吸収の速いタイプ)

  • ソイプロテイン(持続的エネルギー補給)

を摂ることで、脳の神経伝達物質の再合成が進み、翌日の集中力・思考のキレが変わります。

“脳も筋肉も、タンパク質でつくられる”——B-BOXERが大切にしている基本です。


③ 無糖炭酸水 —— 脳の“巡り”を戻すリズム

筑波大学の研究で注目されているのが、無糖炭酸水による覚醒効果です。

炭酸による微細な刺激が自律神経を整え、血流を促進し、脳の代謝を一時的に活性化させます。

午後の眠気、集中切れ、会議中のぼんやりした時間。

その瞬間こそ、コーヒーではなく“無糖炭酸水をひと口”。

糖分ゼロでも、脳は再び目を覚まします。


Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘


ボクシング&フィットネス B-BOXER


公式ホ-ムペ-ジ

詳細のご案内




 
 
 

最新記事

すべて表示
脳が先に疲れている。——“疲労の正体”を整える

朝から晩まで、パソコン、会議、スマホ、メール。一日が終わるころには、肩や腰よりも「頭がもう回らない」と感じていませんか?この“頭の疲れ”、実は「脳疲労」という、現代型の疲労現象です。 筑波大学の松井崇准教授は、スポーツ神経生理学の視点から「脳疲労」のメカニズムを研究しています。 脳も筋肉と同じようにエネルギーを使い、長時間働かせると「神経のガス欠」が起こる。すると、集中力・判断力・やる気が少しずつ

 
 
 
「情熱を抑えない人」は、美しい。

「年齢的にもう遅い」「無理しない方がいい」そんな言葉を聞くたびに、人は自分の情熱に蓋をします。 でも、情熱を抑えることほど不健康なことはありません。 身体も心も、“やりたい!”という想いに正直であるとき、最もエネルギーが流れるのです。 B-BOXERの会員には、60代でボクシングを始めた方もいます。 最初は怖がっていたミット打ちも、今ではその音がスタジオ中に響きわたります。 その瞳は、20代の頃よ

 
 
 
「人と違う生き方」を選ぶ筋肉を鍛えよう。

身体を鍛えるとは、筋肉を大きくすることではありません。 「自分の軸を持つ力」を育てることです。 世の中の“正解”が変わり続ける今、本当に必要なのは“人と違う選択”を貫く筋力。 B-BOXERでは、フィジカルとメンタルの両方を鍛えるトレーニングを行います。 パンチの一発一発に、「自分の人生を生きる決意」を込めて。 身体を通して、自分の信念を強くする――それが、B-BOXERが提案する「生き方トレーニ

 
 
 

コメント


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page