“枝ではなく幹を育てる”とは何か──身体づくりの原理原則
- Toshihiro Yamanaka
- 13 分前
- 読了時間: 1分
山本由伸選手を支える矢田修氏は、「木の幹を育てる」という比喩を通じて、身体づくりの本質を端的に語っています。
人間の動きは、腕や脚といった“枝”の操作だけでは完結しません。
矢田氏が示すように、動作の始まりには必ず“幹=身体中心”の働きがあります。
この幹が弱かったり、硬すぎたり、空洞のように中身がなければ、どれだけ手足を鍛えても安定性は生まれません。
幹は「動作の基礎構造」であり、枝はその“表現”にすぎません。
したがって、鍛える順番は**「枝 → 幹」ではなく「幹 → 枝」**でなければならないのです。
幹が整い、身体の中心が働き始めて初めて、枝は自由に伸び、洗練された動きを表現できるようになります。
山本選手のフォームの再現性や疲労しにくさは、この“幹づくり”の哲学が徹底されているからこそ成立しています。
Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘
ボクシング&フィットネス B-BOXER
公式ホ-ムペ-ジ
詳細のご案内
#パーソナルトレ-ニング

コメント