top of page
検索

脳は「現在」ではなく「信じている未来」に合わせて行動します

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 21 分前
  • 読了時間: 1分

私たちの脳は、とても不思議な性質を持っています。

それは、現実と想像をほとんど区別できないということです。


メジャーリーガーやオリンピック選手がビジュアライゼーション(視覚化)を取り入れるのもこのためです。

脳は、イメージした動きと実際の動きを区別できず、脳の活動は約70〜80%同じ反応を示します。


つまり脳は、

  • まだ起きていない未来

  • 現実とは違う姿

  • 手に入れていない結果

であっても、「それが現実だ」と錯覚して行動パターンを最適化してしまうのです。


もしあなたが「自分には無理だ」と思えば、脳は“無理な選択”ばかりを拾います。

反対に「自分ならできる」と信じれば、脳は“できるための行動”を自動的に選び始めます。


成功者の共通点は、未来を信じる力を脳に刷り込んでいることです。

これは努力の前段階です。脳が未来を信じれば、行動は勝手に未来へ向かいます。


Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘


ボクシング&フィットネス B-BOXER


公式ホ-ムペ-ジ

詳細のご案内




 
 
 

最新記事

すべて表示
山本由伸選手とイチロ-選手の共通点2

4. フィットネスにおける大事な点 — 「鍛える」から「整える」へ 「B‑BOXER」において、特に“生活習慣病対策”“ロコモ予防”というミドル/シニア層向けプログラムを展開する中で、山本選手の身体哲学は次のような示唆を与えてくれます: 筋量増加=良し、ではない :特に中高年層では、筋肉を“増やす”ことばかりに注目し、「増やした筋肉が動けるか」「動かせるか」という視点が抜けがちです。 可動域・連動

 
 
 
山本由伸選手とイチロ-選手の共通点1

「トラやライオンは筋トレをしないのに、あんなに強い。 筋肉は鍛えるものではなく、使いこなすものだ。」 この言葉を発したのは、まさに“日本人の身体哲学”を体現した イチロー 選手でした。 そして、この考え方は“鍛える=大きくする”という西洋型筋トレ観から一線を画し、「動ける身体」「しなやかな身体」「使える身体」に価値を置く日本的身体観とも言えます。 それでは、この身体観をベースに、山本由伸選手のトレ

 
 
 
人生の真実と、B-BOXERの生き方No.2

四、増やせば増やすほど不幸になる。 地位や名誉、フォロワー数や数字を追うほど、人は本来の自分から離れていきます。 私たちは、「足るを知る」ことを忘れがちです。 B-BOXERでは、 “いまここ”に集中する呼吸と動作 を通して、「あるがままの自分で生きる幸せ」を取り戻すことを目指しています。 スティーブ・ジョブズが語った言葉の本質は、「限られた命を、どう丁寧に使うか」という問いです。 B-BOXER

 
 
 

コメント


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page