top of page
検索

人生の真実と、B-BOXERの生き方No.1

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 3 日前
  • 読了時間: 2分

スティーブ・ジョブズが生前に残した「人生の真実」は、現代を生きる私たちに深い問いを投げかけています。

B-BOXERの考える“整えるフィットネス”にも、この真理が強く重なります。


一、子供を金持ちに育てるな。幸せな人に育てろ。

私たちは社会の中で、どうしても「結果」や「評価」に縛られがちです。

しかし、本当に大切なのは“心の豊かさ”です。

B-BOXERでは、身体を鍛えることを通して「自分を好きになれる時間」を育てていきます。

それが大人になっても、物の値段ではなく物の価値を見抜く力につながるのです。


二、食事を薬のように摂れ。

身体は私たちの“乗り物”であり、“神様からの借り物”です。

過度な食事制限や流行のダイエット法に振り回されると、身体は確実にツケを取ります。

B-BOXERでは、**「整えてから鍛える」**という原点に立ち返り、身体をいたわりながら強くしていく方法を伝えています。

健康は「奪われてから築くもの」ではなく、「今、守るもの」だと考えています。


三、失った金は戻ってくるが、失った一日は返ってこない。

人生の中で最も貴重な資産は「時間」です。

忙しさに流され、心も身体も摩耗していく現代人にこそ、運動が“リセットの時間”になります。

B-BOXERのトレーニングは、ただ汗を流すだけではありません。

自分を整え、時間の流れを取り戻すための**「心のリカバリー」**でもあるのです。


Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘


ボクシング&フィットネス B-BOXER


公式ホ-ムペ-ジ

詳細のご案内





 
 
 

最新記事

すべて表示
山本由伸選手とイチロ-選手の共通点1

「トラやライオンは筋トレをしないのに、あんなに強い。 筋肉は鍛えるものではなく、使いこなすものだ。」 この言葉を発したのは、まさに“日本人の身体哲学”を体現した イチロー 選手でした。 そして、この考え方は“鍛える=大きくする”という西洋型筋トレ観から一線を画し、「動ける身体」「しなやかな身体」「使える身体」に価値を置く日本的身体観とも言えます。 それでは、この身体観をベースに、山本由伸選手のトレ

 
 
 
人生の真実と、B-BOXERの生き方No.2

四、増やせば増やすほど不幸になる。 地位や名誉、フォロワー数や数字を追うほど、人は本来の自分から離れていきます。 私たちは、「足るを知る」ことを忘れがちです。 B-BOXERでは、 “いまここ”に集中する呼吸と動作 を通して、「あるがままの自分で生きる幸せ」を取り戻すことを目指しています。 スティーブ・ジョブズが語った言葉の本質は、「限られた命を、どう丁寧に使うか」という問いです。 B-BOXER

 
 
 
山本由伸選手を支える“軸”の哲学No.2

■ 4. B-BOXERが目指す「整えるフィットネス」へ B-BOXERのメソッドも、この哲学と深く通じています。「整えてから鍛える」 ――それは単なるキャッチコピーではなく、 人間の進化構造に基づいた理にかなったアプローチ です。 リアライン機器で骨格の歪みを整え、IMPROマシンで関節と筋膜の連動性を取り戻し、ボクシングの動きで全身の流れを解放していきます。 すべては、「整う → 流れる →

 
 
 

コメント


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page