山本由伸選手を支える“軸”の哲学No.2
- Toshihiro Yamanaka
- 12 分前
- 読了時間: 2分
■ 4. B-BOXERが目指す「整えるフィットネス」へ
B-BOXERのメソッドも、この哲学と深く通じています。「整えてから鍛える」
――それは単なるキャッチコピーではなく、人間の進化構造に基づいた理にかなったアプローチです。
リアライン機器で骨格の歪みを整え、IMPROマシンで関節と筋膜の連動性を取り戻し、ボクシングの動きで全身の流れを解放していきます。
すべては、「整う → 流れる → 鍛える → 輝く」という循環の中にあります。
山本由伸選手を世界の頂点に導いた矢田トレーナーの哲学は、B-BOXERの理念「鍛える前に整える身体づくり」と重なっています。
プロアスリートも、一般の方も、シニアの方も――整えることから始めれば、身体の可能性はどこまでも広がります。
■ 5. 結び――筋肉ではなく、感性を磨く時代へ
BCシステムの考え方では、筋肉の「量」よりも、自然のリズムと調和しながら動けるかどうかが大切だとされています。
四季を感じ、呼吸を感じ、自分の身体の声を聞くこと。それこそが、“感性を磨くトレーニング”なのです。
山本由伸選手が見せた、あのしなやかな強さ。それは筋肉の勝利ではなく、「秩序と感性の勝利」でした。
B-BOXERもまた、この道を歩んでいきます。整えてから鍛える――それが、100歳まで歩ける身体づくりの原点です。
🌀 B-BOXER代表 山中敏弘(参考:キネティックフォーラム/BCトータルバランスシステム/矢田修トレーナー/MLB公式報道)

コメント