強く、しなやかで、折れない──矢田修氏が追求する身体哲学
- Toshihiro Yamanaka
- 10 時間前
- 読了時間: 2分
矢田氏が語る「幹づくり」の真髄は、単に“強い幹”を目指すことではありません。
幹が硬すぎれば、動きは鈍くなり、強い力を発揮しにくくなります。
しかし中が弱ければ、外からの負荷に耐えられず、すぐに折れてしまいます。
矢田氏はこの相反する性質を、高次元で両立させた身体を目指しています。
つまり、
強いのにしなやか
しなるのに折れない
力んでも詰まらない
緊張しても滑らかに動く
という矛盾の統合です。
この思想は、武道や禅の「中心」「氣」「調和」の概念にも通じます。
身体の内側が整い、気の流れが通ると、外側の動きに無理がなくなり、筋肉ではなく“全体性”で動けるようになります。
結果として、フォームの再現性は上がり、余計な疲労が激減し、パフォーマンスは安定します。
矢田氏のトレーニングは、筋力を増やすためのものではなく、身体内部の秩序を整える哲学的作業と言えます。
選手の身体に“哲学”を宿すことで、スポーツ動作は単なるテクニックではなく、身体の理解と自己統合のプロセスへと昇華していきます。
山本由伸選手の安定性としなやかな強さは、この身体哲学の結晶なのです。
Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘
ボクシング&フィットネス B-BOXER
公式ホ-ムペ-ジ
詳細のご案内
#パーソナルトレ-ニング


コメント