top of page
検索

気づく力を鍛えるフィットネス

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 8月3日
  • 読了時間: 2分

― 整えることからすべてが始まる ―

人の身体は、命令で動いているわけではありません。誰かに「こうしなさい」と言われて変わるものではなく、自ら「こうしたい」と感じたときに、はじめて変化が起こります。

フィットネスの現場でも、これは同じです。正しいフォームを「教える」ことよりも、自分で「気づく」ことの方が、遥かに深い変化を生み出します。


■ 整える → 感じる → 鍛える

B-BOXERでは「整えてから鍛える」という順序を大切にしています。これは、身体だけの話ではありません。まず整うことで、感覚が開きます。感覚が開けば、今まで気づけなかった「ズレ」や「無理」が見えてきます。その上で、自分のペースで鍛えていく——これが、本質的なトレーニングです。


■ 答えは教えない。気づきを導く。

私たちは、答えを押しつけません。「この動きが正解です」と一方的に言うのではなく、「どちらの足が動きやすいですか?」「呼吸は浅くないですか?」と、問いかけを通じて感覚のスイッチを入れていきます。

なぜなら、人は「自分で感じたこと」によってしか、本当には変われないからです。


■ トレーナーは“教える人”ではない

本来、指導者の役割は「教える人」ではなく、“観察し、支援する人”だと私たちは考えます。

必要なタイミングで、必要な刺激を与える。そして、それを「引き出す」環境を整える。それが、B-BOXERのスタイルです。


■ フィットネス=鍛える場所、ではない

フィットネスは、ただ筋肉を強くする場所ではありません。自分の身体に気づき、感じ、コントロールする力を育てる場所です。それはまさに、“学び”の場であり、“成長”の場です。


■ 変化は、自分の中から生まれる

どれだけ正しい理論があっても、どれだけ良い機材があっても、最後に変わるのは、自分で気づいた人だけです。

私たちが大切にしたいのは、「鍛える前に整えること」「感じることから始めること」そして「気づく力」を育てること。

その先にこそ、本物の身体づくりと人生の変化が待っています。



 
 
 

最新記事

すべて表示
ソマチッドと私たちの健康

私たちの体の中には、まだ科学的にすべてが解明されていない不思議な存在があるといわれています。 その一つが「ソマチッド」です。ソマチッドとは、血液を特殊な顕微鏡で観察したときに見られる、とても小さな粒のこと。 フランスの研究者ガストン・ネサン氏が注目し、生命の根源的な存在かも...

 
 
 
強さと美しさの関係

孔雀の雄が鮮やかで大きな羽を広げるのは、生き延びるためではありません。 むしろ、その派手な羽は捕食者に狙われやすく、飛びにくさという「ハンディキャップ」を抱えます。 それでも、あの羽を持ちながら生き抜けることが「俺は強い」「健康だ」という証明となり、雌に選ばれるための進化を...

 
 
 
スポ-ツ整体のB-BOXERとは

整体やカイロの世界では「スラスト」という矯正の方法があります。 一瞬で関節に刺激を入れるので、「ちょっと怖い」「大丈夫かな」と感じる方もいらっしゃいます。 でもご安心ください。私たちが取り入れている 小林式矯正法  は、長い年月をかけて臨床で磨かれてきた、安全でやさしい矯正...

 
 
 

Comments


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page