top of page
山口賢一氏がが語る 「考えるボクシング」 拳の先にある、知略と創造の闘い
私のボクシングの師は、大阪天神ジムの会長である山口賢一会長です。 ボクシングという競技に「頭脳」のイメージを重ねる方は、まだ少ないかもしれません。 しかし、山口賢一会長の理論をお聞きすれば、そのような固定観念は一蹴されます。...
Toshihiro Yamanaka
5月6日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント
井上尚弥 vs ラモン・カルデナス戦 に寄せて ~今後への願い~
4階級制覇王者・井上尚弥選手(大橋)と、アメリカのラモン・カルデナス選手との一戦を見て、まずはラモン・カルデナス選手の健闘を称えたいと思います。 これまで数多くの世界ランカーや王者たちが挑んできた中でも、カルデナス選手は井上選手に対して最も効果的な戦術を展開した選手の一人だ...
Toshihiro Yamanaka
5月5日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント
マフェトン理論から今へ〜後半
【エネルギー代謝の基本】 私たちが運動するとき、身体は「ATP(アデノシン三リン酸)」という分子をエネルギー源として使っています。このATPを作り出すために、体内では大きく3つのシステムが動いています。 【1. 解糖系(Glycolysis)】...
Toshihiro Yamanaka
5月5日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
マフェトン理論から今へ〜前半
こんにちは、B-BOXERです! 今日は、私がトライアスロンに打ち込んでいたころに出会った「マフェトン理論」について、今あらためて考えてみたいと思います。 マフェトン理論が日本で初めて紹介されたのは、1998年2月のことでした。...
Toshihiro Yamanaka
5月4日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
🥊 ボクシングが「脳」と「体」 の老化を防ぐ!その科学的理由とは?
年齢を重ねるごとに気になる「身体の衰え」や「物忘れ」。そんな老化のスピードを少しでも遅らせるには、“ある運動”が効果的だと、近年注目されています。それが「 ボクシング(ミット打ち) 」です。 ✅ 運動で分泌される“若返りホルモン”=マイオカイン...
Toshihiro Yamanaka
5月3日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
リアラインコンセプトを活用した B-BOXERのコンディショニング戦略
B-BOXERでは、会員の皆様のパフォーマンス向上と障害予防を目的に、 リアラインコンセプト を積極的に導入しています。 私たちは、身体本来の機能を最大限に引き出すためには、「関節アライメントの正常化」が必要不可欠であると考えています。...
Toshihiro Yamanaka
5月2日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント
挑戦する人生を支える力 〜初動負荷トレーニング〜
40歳を過ぎたある日、私は「もう年齢だから」と諦めかけていた自分に気づきました。そんな時に出会ったのが、 初動負荷トレーニング でした。 体に無理な負担をかけず、動きの始まりに負荷を乗せ、筋肉や関節をしなやかに育てていく。...
Toshihiro Yamanaka
5月1日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
「待つチカラ」が未来を変える! 〜運動・ダイエット・健康・人生〜
みなさん、こんにちは!B-BOXER編集部です。 突然ですが、「待つチカラ」って聞いたことありますか? 実はこれ、 運動・ダイエット・健康管理 、そして 人生の余命 にまで深く関わっているんです! ■ ダイエットに必要なのは「待つチカラ」だった!...
Toshihiro Yamanaka
4月30日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
“目覚めていない可能性” junk DNAが語りかける進化
人間の体には、生まれたときからすでにすべてが決まっている――そう思っている人は多いかもしれません。 背の高さ、筋肉のつきやすさ、スタミナ、集中力…。確かに、私たちは親から受け継いだ“設計図”のもとに生きています。 でも、その設計図の中には「今は使われていない空白のページ」が...
Toshihiro Yamanaka
4月29日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
戦艦大和の設計者 平賀譲少将の理論「骨力」を身体操作に応用
― 身体の芯から動かす、新しいからだの使い方 ― 私たちの身体には、筋肉だけでなく「骨」という大事なパーツがあります。 骨は、身体の柱のような存在で、姿勢を支えたり、動作の土台になったりします。 でも実は、骨にはそれだけではない、 「力を流す」役割 もあるのです。...
Toshihiro Yamanaka
4月28日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント
中高年にこそ「脚トレ」が必要な理由 〜骨と腎臓の健康を守るために〜
私たちB-BOXERは、ただ身体を鍛えるだけでなく、「健康寿命を延ばす」ことを大切にしています。 特に中高年の方々にとって重要なのが、 脚のトレーニング です。 見た目や筋力の維持だけでなく、実は 骨や腎臓の健康を守るためにも脚トレは非常に効果的 なのです。...
Toshihiro Yamanaka
4月27日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
GWも休まず営業いたします タイパ・コスパの本当の価値
いよいよゴールデンウィークまであと2週間ほどとなりました。旅行や帰省、イベントなど、予定を立てていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 B-BOXERは年中無休が基本。ゴールデンウィーク期間中も通常通り営業しております。これは、会員制でありながらも「通える時にしっかり通...
Toshihiro Yamanaka
4月26日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
未来の自分が、今をつくる B-BOXERでの時間のとらえ方
B-BOXERでは、単に「体を鍛える」「痩せる」「動けるようになる」といった目先の成果だけでなく、その先にある“理想の自分”を描くことを大切にしています。 「もっと軽やかに動きたい」「年齢を重ねても、自分の足で好きな場所に行きたい」「自信をもっておしゃれを楽しみたい」──...
Toshihiro Yamanaka
4月25日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
正しく歩くことが人生を変える B-BOXERが提案する「歩き方革命」
「歩く」という動作は、私たちが日々無意識に繰り返している基本動作のひとつです。 しかし、この歩き方ひとつを見直すだけで、健康状態、脳の働き、そして日々のモチベーションにまで好影響をもたらすことが、近年の研究によって明らかになってきました。 実際、ある研究では、...
Toshihiro Yamanaka
4月24日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
戦国から現代へ 変わらぬ要衝、高槻というまち
かつて戦国時代、三好長慶が将軍・足利義輝を迎え入れ、畿内支配の拠点とした高槻・芥川。 その歴史をひもとくと、高槻というまちは、常に「交通と政治、文化の交差点」として重要な役割を担ってきたことがわかります。 長慶が居城とした芥川山城は、京都と摂津を結ぶ西国街道を見下ろす場所に...
Toshihiro Yamanaka
4月23日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
ボクシングと身体操作の核心 〜シントゥーラ(Cintura)の力〜
ボクシングの本場といえば、真っ先に名前が挙がるのがメキシコです。 世界中に名を馳せるテクニシャンたちが数多く育つこの地では、「シントゥーラ(Cintura)」——つまり「腰」の動きが、ボクシング技術の核として大切にされています。...
Toshihiro Yamanaka
4月22日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント
健康経営の実践が企業の未来を変える
〜B-BOXERがサポートする、働く人の体と心のコンディショニング〜 近年、「健康経営」という言葉が企業の間で広まりつつあります。 なかでも、経済産業省と日本健康会議が共同で推進する「健康経営優良法人認定制度」は、社員の健康管理を経営的な視点から考える企業を表彰し、特に優れ...
Toshihiro Yamanaka
4月21日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
時間を超えて自分と向き合う問い
「20年後のあなたに、今何が出来ますか? 20年前のあなたは何を望みますか?」 この言葉は、一見すると哲学的で抽象的な問いかけに思えるかもしれません。しかし、深く噛みしめると、人生を見つめ直すきっかけになる力を持っています。...
Toshihiro Yamanaka
4月20日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
春から初夏へ 体調管理が難しい今こそ、 自律神経を整える習慣を
4月から5月にかけては、寒暖差が激しく、私たちの体には思った以上の負担がかかっています。 朝晩は冷え込むのに、日中は汗ばむほどの陽気になることも珍しくありません。 この時期、「なんとなくだるい」「疲れが取れない」と感じている方も多いのではないでしょうか。...
Toshihiro Yamanaka
4月19日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
「旅」と「無」の交差点 日常の中の非日常を求めて
「旅とは何か」と問われたとき、私たちは思わず「旅行」と置き換えてしまいがちです。しかし、旅と旅行は似て非なるものだと、私は思います。 旅行が観光やリフレッシュを目的に計画的に進められるものであるならば、旅はもっと自由で、もっと深く、そしてもっと個人的な行為なのではないでしょ...
Toshihiro Yamanaka
4月18日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
bottom of page