耳つぼダイエットとニューロモデュレーション
- Toshihiro Yamanaka
- 2 日前
- 読了時間: 2分
耳つぼダイエットとは
耳には多くの経絡・神経が集まり、全身の働きと密接に関係していると考えられています。とくに耳介(じかい:耳の外側の部分)には「食欲」「消化」「代謝」に関わるツボがあるとされ、ここを刺激することで 食欲を抑えたり、代謝を整えたりする効果 が期待できます。針や磁気粒、シールなどで刺激を行うのが一般的です。
科学的な背景
近年の研究では、耳つぼ刺激は迷走神経や自律神経系に作用する可能性が指摘されています。これはニューロモデュレーション治療と重なる仕組みです。
迷走神経刺激(VNS):海外では肥満治療として研究・実用化されており、食欲抑制や体重減少効果が確認されています。
耳つぼ刺激も同じ迷走神経経路を間接的に活性化すると考えられており、**「軽度のニューロモデュレーション」**と言い換えることができます。
耳つぼダイエットの特徴
非侵襲的(手術不要):シールや粒で刺激するだけなので安全性が高い。
食欲コントロール:食べ過ぎを防ぎ、自然と食事量を調整できる。
補助的アプローチ:運動や食習慣改善と併用することで効果が持続しやすい。
実際の効果と限界
期待できる効果:食欲減少、間食の抑制、満腹感の増強。
個人差:ツボの感受性や生活習慣に左右されやすい。
持続性:長期的には「運動」「栄養管理」と組み合わせることが不可欠。
B-BOXER的アプローチ
山ちゃんのスタジオでは「耳つぼダイエット」を単なる痩身法としてではなく、
ニューロモデュレーション的な“食欲リセット”
運動による“代謝アップ”
姿勢矯正や脚トレによる“生活習慣病予防”
と組み合わせることで、「100歳まで歩ける身体づくり」と「生活習慣病対策」の両立を目指せます。
耳つぼダイエットは 古来の知恵と最新の神経科学(ニューロモデュレーション)をつなぐ橋渡し となる可能性があります。
単独では劇的な減量は難しいですが、正しい運動・食習慣改善と組み合わせることで、リバウンドを防ぎ、健やかな体重コントロールに役立ちます。
Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘
ボクシング&フィットネス B-BOXER
公式ホ-ムペ-ジ
詳細のご案内
#パーソナルトレ-ニング
コメント