top of page
検索

幕末に生きた二つの軸 ― 武の土方歳三、知の小栗上野介

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 9月12日
  • 読了時間: 2分

幕末は混乱と変革の時代でした。

その時代に私たちが心を惹かれる人物の一人は、新選組副長・土方歳三です。

彼は徹底した規律と忠義で、新選組を組織し、幕末最後の戦いである箱館戦争まで戦い抜きました。

土方の姿からは「己の信念を貫き、脚を止めずに前へ進む武士の美学」を感じます。


一方で、あまり一般には知られていませんが、幕府の財政と近代化を担った小栗上野介忠順もまた特筆すべき人物です。

彼は横須賀製鉄所を建設し、フランスの技術を導入し、日本の造船と海軍力の基盤を築きました。

冷徹な財政改革、先進的な経済感覚――その実務力はまさに「知性の軸」として幕末を支えました。

しかし彼は政治的に孤立し、新政府に処刑されるという悲劇を迎えます。


二人の対比

  • 土方歳三は「武」の象徴。行動と忠義をもって時代に挑んだ。

  • 小栗上野介は「知」の象徴。実務と構想をもって未来を描いた。

両者ともに、時代の波に呑み込まれ最期は非業を遂げました。

けれどもその生き様は、現代を生きる私たちに「行動と戦略の両立」の大切さを教えてくれます。


B-BOXERにとっての教訓

私たちの身体もまた「武」と「知」の両輪で成り立っています。


  • 脚を鍛え、動き続けること(武) ― 行動の力。健康と生活の基盤。

  • 整えてから鍛える、正しい理論に基づくトレーニング(知) ― 戦略の力。効率と成果の基盤。


B-BOXERは、土方歳三のように一歩を踏み出す勇気と、小栗上野介のように未来を描く知恵の両方を大切にしています。

行動する脚と、考える頭脳。どちらが欠けても人生も健康も前に進めません。

だからこそ、私たちはこうお伝えします。


「脚を鍛えよ。知で整えよ。武と知を備えた時、あなたの人生はもっと強く、美しく動き出す。」


Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘


ボクシング&フィットネス B-BOXER


公式ホ-ムペ-ジ

詳細のご案内


 
 
 

最新記事

すべて表示
イチローが示した「力の通し方」

野球のイチロー選手が示したのも、筋力や体格よりも「バランス」「重心の移動」「リズム感」という 運動神経の総合力 でした。 力を無駄に出すのではなく、身体の構造を通して力を“伝える”こと。 これはまさに、B-BOXERの理念「整えてから鍛える」に一致します。 B-BOXERに宿る「闘魂」の再定義 B-BOXERでは、IMPROマシンストレッチ、リアライン機器、小林式矯正法を通して、筋肉を“固める”

 
 
 
結語:「元気があれば、何でもできる」

「元気があれば、何でもできる!」― アントニオ猪木 この“元気”とは、外に出すエネルギーではなく、 内側から湧き上がる生命の波動 。 B-BOXERが提案する「整えてから鍛える」トレーニングは、まさにその“元気”を生み出す身体づくり。 年齢や体格に関係なく、誰もが「通る力」を取り戻すことができる。 それが、猪木が残した“闘魂”の現代版であり、B-BOXERが追求する「生きる力の再構築」なのです。

 
 
 
「闘魂」と「通す力」――猪木哲学とB-BOXERの共鳴点

「強い奴が勝つんじゃない。勝った奴が強いんだ。」― アントニオ猪木 この一言には、筋肉の大きさや派手な外見ではなく、 “結果を出す力”=真の実戦力 こそが本物の強さだという哲学が込められています。 猪木が生涯をかけて示した「闘魂」とは、単なる気合や精神論ではなく、 身体と心を通して力を“通す”生き方 そのものでした。 💪 表面的な筋肉ではなく「通る身体」 近年、ボディビルで鍛えた筋肉を持つレスラ

 
 
 

コメント


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page