top of page
検索

直感資本主義の時代へ

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 9月7日
  • 読了時間: 2分

~数字では測れない価値を生む力~


かつての資本主義は「お金」と「物」を持つことが強さでした。

次に訪れたのは「情報資本主義」。

データを集め、分析し、AIに学習させることで効率化や最適化が進みました。

しかし、これから先の社会はどうでしょうか。

すでに膨大な情報を処理するのは機械の方が得意になり、人間は数字の勝負でAIに勝てなくなっています。

そこで浮かび上がるのが「直感」という資本です。


直感が資本になる理由

直感は単なる思いつきではありません。

長年の経験や身体感覚、観察の積み重ねから無意識に統合された判断力です。

スポーツで「次の動きを先に読める」ことや、経営で「数字には出ていないけれど、この事業は伸びる」と察する感覚。

これらはデータ分析だけでは生まれないものです。

直感は、

  • 創造性(新しいアイデアやデザインを生む力)

  • 意思決定(数字に現れないリスクや可能性を掴む力)

  • 人間関係(相手の気持ちを察して信頼を築く力)として大きな価値を持ちます。


フィットネスと直感資本主義

B-BOXERで大切にしている「整えてから鍛える」という考え方も直感資本主義そのものです。

例えば筋肉や骨格のわずかなズレを感じ取り、その場で最適な修正を行う。

AIやオンライン動画では絶対に代替できない領域です。

人間の身体は、データでは測りきれない“感覚の世界”に支えられています。

数字の強さよりも、指導者の直感が生む「ここで一歩踏み込む」「今日は抑える」といった判断が、利用者の安全や成果を左右します。


これからの時代を生き抜くヒント

「直感資本主義」とは、AIやデータ社会の次に来る人間らしさを基盤にした価値観です。

データは必要です。

しかし、それを活かす最後の一手は人間の直感です。

私たち一人ひとりが、自分の感覚を磨き、経験を積み上げ、判断力を育てていくこと。

それこそがこれからの社会で最も強い資本となるのではないでしょうか。


👉 B-BOXERは、この直感資本主義の時代を見据え、「整えてから鍛える」プログラムを通じて、皆さんの身体と直感を共に育てていきます。


Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘


ボクシング&フィットネス B-BOXER


公式ホ-ムペ-ジ

詳細のご案内


 
 
 

最新記事

すべて表示
イチローが示した「力の通し方」

野球のイチロー選手が示したのも、筋力や体格よりも「バランス」「重心の移動」「リズム感」という 運動神経の総合力 でした。 力を無駄に出すのではなく、身体の構造を通して力を“伝える”こと。 これはまさに、B-BOXERの理念「整えてから鍛える」に一致します。 B-BOXERに宿る「闘魂」の再定義 B-BOXERでは、IMPROマシンストレッチ、リアライン機器、小林式矯正法を通して、筋肉を“固める”

 
 
 
結語:「元気があれば、何でもできる」

「元気があれば、何でもできる!」― アントニオ猪木 この“元気”とは、外に出すエネルギーではなく、 内側から湧き上がる生命の波動 。 B-BOXERが提案する「整えてから鍛える」トレーニングは、まさにその“元気”を生み出す身体づくり。 年齢や体格に関係なく、誰もが「通る力」を取り戻すことができる。 それが、猪木が残した“闘魂”の現代版であり、B-BOXERが追求する「生きる力の再構築」なのです。

 
 
 
「闘魂」と「通す力」――猪木哲学とB-BOXERの共鳴点

「強い奴が勝つんじゃない。勝った奴が強いんだ。」― アントニオ猪木 この一言には、筋肉の大きさや派手な外見ではなく、 “結果を出す力”=真の実戦力 こそが本物の強さだという哲学が込められています。 猪木が生涯をかけて示した「闘魂」とは、単なる気合や精神論ではなく、 身体と心を通して力を“通す”生き方 そのものでした。 💪 表面的な筋肉ではなく「通る身体」 近年、ボディビルで鍛えた筋肉を持つレスラ

 
 
 

コメント


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page