top of page
検索

老化ドミノを止めるために

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 1 日前
  • 読了時間: 2分

歳を重ねること自体は自然の流れです。

しかし「老化ドミノ」と呼ばれる現象は、ほんの小さな不調が次々と連鎖し、大きな機能低下へとつながっていく怖さを持っています。

最初のドミノは「筋力低下」。

加齢により筋肉量が落ちると、姿勢が崩れ、歩行が不安定になり、関節に痛みが生じます。動くことが億劫になれば活動量が減り、代謝は下がり、生活習慣病のリスクも上昇します。そこから転倒や骨折につながると、寝たきりや認知症といったさらなるドミノ倒しに発展するのです。


統計的にも、65歳以上の約20%がサルコペニア(筋肉減少症)に該当し、高齢者の年間転倒率は3割近く。

大腿骨頸部骨折後、1年以内に要介護となる人は半数に及びます。

小さな一歩の崩れが、大きな生活の喪失へ直結している現実があります。


では、どうすればドミノを止められるのでしょうか。

ポイントは「最初のドミノを倒さない」こと。

脚の筋肉を維持し、姿勢を整えることこそが最重要です。


さらに、途中でドミノを止める「支え木」を用意することもできます。

具体的には、矯正で体のアライメントを整える、IMPROやリアラインを用いた安全な脚トレでバランスを強化する、耳つぼや食習慣改善で生活習慣病を予防する、などです。


私たちの生活は、見えないドミノの上に立っています。

もし倒れる流れが始まっていても、どこかで止める工夫をすれば未来は変わります。**「100歳まで歩ける脚づくり」**を掲げるB-BOXERの取り組みは、まさに老化ドミノを止め、逆に健康のドミノを積み重ねていく実践です。


老化は避けられないものですが、老化ドミノの連鎖は防げます。

自分の足で立ち、自分の意志で動ける人生を守るために、いまから一つ目のドミノを支える行動を始めましょう。


Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘


ボクシング&フィットネス B-BOXER


公式ホ-ムペ-ジ

詳細のご案内




 
 
 

最新記事

すべて表示
ウェイトトレーニングは何のためにするのか?

流行する「筋肉至上主義」 ジムに行けば、ダンベルやバーベルを握る人で溢れています。 SNSでは「筋肉は最高の投資」と語られ、ウェイトトレーニングはまるで健康の万能薬のように扱われています。 しかし、ここで一度立ち止まりたいのです。 ウェイトトレーニングは何のためにするのか?...

 
 
 
耳つぼダイエットとニューロモデュレーション

耳つぼダイエットとは 耳には多くの経絡・神経が集まり、全身の働きと密接に関係していると考えられています。とくに耳介(じかい:耳の外側の部分)には「食欲」「消化」「代謝」に関わるツボがあるとされ、ここを刺激することで 食欲を抑えたり、代謝を整えたりする効果...

 
 
 
老いることを楽しく、アバンギャルドに

「OUT老」という生き方 「老いる」という言葉には、どこかネガティブな響きがつきまといます。 体力の衰え、記憶の減退、社会との距離…。しかし、最近注目されている考え方に 「OUT老(アウトロー)」  というキーワードがあります。...

 
 
 

コメント


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page