top of page
「生涯一捕手」に学んだ、生き方の美学
――野村克也さんへの感謝と、私の歩み―― 私は、野村克也さんの現役時代からのファンです。 とりわけ、南海ホークスを退団したのちもなお、「生涯一捕手」を掲げ、身体がボロボロになるまでグラウンドに立ち続けたその姿勢には、胸を打たれました。...
Toshihiro Yamanaka
7月10日読了時間: 2分
■「何も起こらなかった日」が教えてくれたこと
〜7月5日都市伝説の余波と、集団意識の力〜 2025年7月5日午前4時18分に何かが起こる——そんな都市伝説が、春先から静かに広まり、多くの人々の関心を集めました。 私自身の誕生日と重なっていたこともあり、より一層この話題が心に残りました。...
Toshihiro Yamanaka
7月9日読了時間: 3分
猛暑とともに売れるもの、そして見えない現場の苦労
今年の梅雨明けは例年よりも早く、猛暑の日が続いています。 私は35年間、機械工具や住宅設備機器を取り扱う商社に勤めてまいりました。 その経験から、この暑さは決して「悪いことばかり」ではないと感じる一面があります。 実際に、猛暑になると市場が動きます。...
Toshihiro Yamanaka
7月8日読了時間: 2分
人生には“7年周期”のリズムがある
――7月5日は私の63歳の誕生日 誕生日は、過去を振り返り、これからを静かに見つめるチャンスです。 そしてもうひとつ、「7年ごとの節目」という人間の内的なリズムに目を向けると、私たちの人生には、確かに“区切り”があることに気づかされます。 ■ 「7」という数字が持つ意味...
Toshihiro Yamanaka
7月7日読了時間: 3分
お尻を鍛えているのに、なぜ前ももばかりが発達するのか?
その理由と、今日からできる改善ステップ 「ヒップアップのためにスクワットを頑張っているのに、なぜかお尻ではなく前ももばかりが疲れてしまう…」そんな経験はありませんか? 実はこの悩み、非常に多くの方が抱えているものです。 クワット自体はお尻を鍛える優れたトレーニングですが、...
Toshihiro Yamanaka
7月6日読了時間: 3分
猛暑に負けない身体をつくる:自律神経と体力、夏のコンディショニングの極意
連日、体温を超えるような猛暑が続いています。こんな季節になると、「やる気が出ない」「疲れが取れない」「眠りが浅い」といった声が増えてきます。 これらの不調の背景には、 自律神経の乱れと体力の消耗 があります。 自律神経は“温度差”に弱い...
Toshihiro Yamanaka
7月5日読了時間: 2分
「鍛える前に整える」——美しく痩せるための、B-BOXERの黄金法則
私たちB-BOXERが何より大切にしているのは、 「鍛える前に整える」という考え方です。 これは筋トレや有酸素運動を否定するものではありません。 むしろ、運動効果を最大限に引き出すための、“下準備”として不可欠なプロセス なのです。...
Toshihiro Yamanaka
7月3日読了時間: 3分
AI時代に“生き残る人間”とは
──トレーニングとコンディショニングで磨く「人間力」 AIが文章を書き、判断を下し、感情さえも模倣しはじめた時代。 便利になった反面、「自分で考える」「自分で選ぶ」ことを放棄してしまっている人も増えてきたように感じます。 でも、私たちはあえて問い直したいのです。...
Toshihiro Yamanaka
7月2日読了時間: 3分
B-BOXER式「前もも対策+代謝UP」の2本柱アプローチ
B-BOXERが行っているのは、「前ももを細くしたい」「お尻を引き上げたい」「痩せ体質になりたい」そんな願いを叶えるための、2本柱アプローチです。 ① 【整えてから鍛える】前もも対策 リアライン機器で骨盤と脚のアライメントを整える...
Toshihiro Yamanaka
7月1日読了時間: 1分
「食べない」より「食べ方」を変える。“隠れ低代謝”から抜け出すために
「食べなければ痩せる」「夕食を抜けば脂肪が落ちる」——多くの女性が、一度はこのような言葉を信じた経験があるのではないでしょうか。 たしかに、一時的には体重が減るかもしれません。 しかし、その「痩せた」は本当に健康的な変化なのでしょうか?...
Toshihiro Yamanaka
6月30日読了時間: 3分
「日常」と「非日常」を切り替える感性が、トレーニングの質を変える
「日常生活でできるストレッチやエクササイズはありませんか?」こうしたご質問をよくいただきます。 たしかに、毎日少しでも身体を動かせたら理想的かもしれません。 ですが、私自身の過去を振り返ると、実は“日常の中では特に何もしていませんでした”。...
Toshihiro Yamanaka
6月29日読了時間: 2分
「鍛える前に整える」──あなたの体が喜ぶ、新しいフィットネスのかたち
「運動不足を解消したい」「体力をつけたい」「健康のために何か始めたい」そんな思いでフィットネスジムの扉を叩く方は少なくありません。 けれども、いざ始めてみると…「手首が痛くなった」「肩がこるようになった」「思うように動けない」そんな声もよく耳にします。...
Toshihiro Yamanaka
6月28日読了時間: 2分
駆逐艦・雪風に学ぶ、私たちの身体の使命と日々のあり方(後編)
小さな存在が、果たすべき大きな役割 雪風は、小さな艦でした。 けれども、その一隻が担った任務は数知れず、時に戦艦を護り、時に補給を支え、時に退却を援護しました。 その一つひとつの任務がなければ、多くの艦隊運用は成立せず、戦況はもっと悪化していたかもしれません。...
Toshihiro Yamanaka
6月27日読了時間: 2分
駆逐艦・雪風に学ぶ、私たちの身体の使命と日々のあり方(前編)
2025年8月、駆逐艦「雪風」を描いた映画が公開されます。 それは、戦争を美化するものではありません。 小さな一隻の駆逐艦が、自らの使命を淡々と、誇り高く果たし続けた——その静かな生き様を描いた作品だと聞いています。 「雪風」は、戦艦のような火力も、空母のような華やかさも持...
Toshihiro Yamanaka
6月26日読了時間: 2分
「リングに公正はあるか?」――偶然のバッティングと不可解なレフェリング
ボクシングにおいて試合の流れを左右するのは、選手の技術や気力だけではありません。 時に勝敗を決定づけるのは、レフェリーの一瞬の判断です。 その影響が顕著に表れたのが、福地勇治レフェリーが担当した二つの重要な世界戦でした。 【Case1】寺地拳四朗 vs...
Toshihiro Yamanaka
6月25日読了時間: 3分
「脚を細くしたい」のに、前ももが太くなるのはなぜ?
ダイエットや引き締めを目的にジムに通い始めた方から、こんなお悩みをよく伺います。 「運動しているのに、脚がどんどん太くなっている気がする…」 この現象、特に女性に多く見られます。中でも「前もも(大腿四頭筋)が張ってきてしまう」というケースが目立ちます。...
Toshihiro Yamanaka
6月24日読了時間: 3分
「そんなに食べてないのに痩せないんです」その理由は“食べてなさすぎ”かもしれません。
「そんなに食べてないのに痩せないんです」これはB-BOXERに通ってくださる多くの女性から聞く言葉です。 でも、その方々の食生活をよく聞いてみると、「食べていないつもり」が「栄養を摂っていない」にすり替わっているケースが多く見られます。...
Toshihiro Yamanaka
6月23日読了時間: 3分
姿勢は「整える」から「鍛える」時代へ
かつて、姿勢といえば「正すもの」「意識するもの」と考えられてきました。 背筋を伸ばす、猫背をやめる――そういった“矯正”的な視点が主流でした。 しかし現代では、姿勢を“鍛える”という新しい視点が注目を集めています。 なぜなら、私たちの生活は座りすぎ、スマホの見すぎ、運動不足...
Toshihiro Yamanaka
6月22日読了時間: 2分
「カロリーさえ減らせば痩せる」はもう古い。身体はそんな単純じゃありません。
「摂取カロリーより消費カロリーが多ければ痩せる」このフレーズ、何度聞いたかわかりません。でも実は、この理屈だけで人間の身体は動いていないのです。 そもそも、カロリーの定義をご存知ですか?食品のカロリーは「ボンブカロリーメーター」で燃やして得られる熱量をもとに測定されています...
Toshihiro Yamanaka
6月21日読了時間: 2分
ヒトの進化を、もう一度“味方”につけるために
――B-BOXERが提案する「整えるフィットネス」 かつてヒトは、歩き、狩り、登り、走り、生き抜くために体を動かしていました。 移動も、労働も、生活そのものが「運動」だった時代。私たちの体は、その環境に適応して、**二足歩行という高機能な“道具”**を手に入れました。...
Toshihiro Yamanaka
6月20日読了時間: 3分
bottom of page