top of page
夏季休暇こそ、B-BOXERで“整えて鍛える”絶好のチャンス
多くのサラリーマン・OLの皆さんにとって、夏季休暇は数少ないまとまった自由時間。 旅行や帰省も良いですが、猛暑や人混みを避け、 自分の身体と向き合う時間 として過ごす方が、年々増えています。 B-BOXERは 年中無休 。もちろん、夏季休暇期間もいつも通り営業しています。...
Toshihiro Yamanaka
8月14日読了時間: 2分
猛暑で老いるという事実
――皮膚・血管・筋肉を守る、夏のメンテナンス 私たちのカラダは、夏の暑さに対応するために 体温調節機能 をフル稼働させています。 けれど、その仕組みを理解していないと、知らず知らずのうちに**「暑さ老化」**が進行してしまうのです。 ■ 体温調節のしくみ ―...
Toshihiro Yamanaka
8月13日読了時間: 3分
座りすぎは喫煙より毒だ
人間の骨盤は、かつて四足歩行をしていた祖先から二足歩行へと移行する過程で、形や向きを大きく変えてきました。 歩く・走る・立つためには十分に適応してきたものの、その形は「完全に最適化」されたわけではなく、出産のための産道確保や体のバランスなど、複数の条件を折衷した構造です。...
Toshihiro Yamanaka
8月12日読了時間: 2分
二つの命が訴える、プロボクシングの未来への課題
2025年8月、東京・後楽園ホールで同じ興行中に、二人のプロボクサーが相次いでリングに倒れました。 神足茂利選手、浦川大将選手 ――両者とも急性硬膜下血腫により、試合後間もなく帰らぬ人となりました。 この二つの命を悼み、ご冥福をお祈りするとともに、私たちはこの悲劇を「避けら...
Toshihiro Yamanaka
8月11日読了時間: 2分
肝臓を守るカギは「筋肉」
近年、健康診断で「脂肪肝」と言われる人が増えています。 その多くはお酒をあまり飲まないのに発症する**非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)**です。 主な原因は、糖質過多・内臓脂肪の蓄積・運動不足。そして見逃されがちなのが「筋肉量の低下」です。 なぜ筋肉が肝臓を救うのか?...
Toshihiro Yamanaka
8月10日読了時間: 2分
熱あたり対策は「冷やす」と「鍛える」――夏の体調を守る習慣
夏になると「なんとなくだるい」「身体が重い」「集中力が落ちる」…これらの症状、実は「熱あたり」かもしれません。 熱中症ほど重症ではないけれど、室内外の温度差、湿度、発汗の不均衡、自律神経の乱れが積み重なり、身体がうまく適応できずに疲弊してしまうのが「熱あたり」。...
Toshihiro Yamanaka
8月8日読了時間: 2分
“100年生きる為”の動ける体づくり
〜シニアと更年期世代に寄り添う、安心・安全な運動メニュー〜 現代は「人生100年時代」と言われます。長く生きるだけでなく、**“最後まで自分の足で動けること”**が、これからの健康寿命において何より重要です。 B-BOXERでは、年齢やライフステージの変化に応じて、誰もが安...
Toshihiro Yamanaka
8月7日読了時間: 3分
“暑さ老化”が静かに忍び寄る
――筋肉・脳・血管・肌を守る、夏のトレーニング戦略 私たちは気づかないうちに、「夏の暑さ」によって 老化の加速スイッチ を押してしまっています。 特に中高年の方にとって、夏は以下のような 全身的な老化現象 を引き起こしやすい危険な季節です。 ■...
Toshihiro Yamanaka
8月6日読了時間: 3分
ピラティスでケガをしないために。――“整える”トレーニングが必要です。
ピラティスは今、とても注目されています。しなやかな身体を目指したい。 インナーマッスルを整えたい。美しく年齢を重ねたい。 そんな思いを抱えて、多くの方がスタジオに足を運ばれています。 ですが、残念ながらその人気の裏で「ピラティスをして腰が痛くなった」「首を痛めた」という声が...
Toshihiro Yamanaka
8月5日読了時間: 2分
熱あたり対策は「冷やす」と「鍛える」
夏になると「なんとなくだるい」「身体が重い」「集中力が落ちる」…これらの症状、実は「熱あたり」かもしれません。 熱中症ほど重症ではないけれど、室内外の温度差、湿度、発汗の不均衡、自律神経の乱れが積み重なり、身体がうまく適応できずに疲弊してしまうのが「熱あたり」。この不調を乗...
Toshihiro Yamanaka
8月4日読了時間: 2分
気づく力を鍛えるフィットネス
― 整えることからすべてが始まる ― 人の身体は、命令で動いているわけではありません。誰かに「こうしなさい」と言われて変わるものではなく、自ら「こうしたい」と感じたときに、はじめて変化が起こります。 フィットネスの現場でも、これは同じです。正しいフォームを「教える」ことより...
Toshihiro Yamanaka
8月3日読了時間: 2分
【3】B-BOXERの次なる社会的使命
B-BOXERは単なるトレーニングスタジオではなく、「身体」「感情」「関係性」の再構築を担う社会的インフラへと進化すべき段階にあります。 AI時代の人間は、「自分の存在意義」や「生きる感覚」を見失いやすくなります。 その中で、B-BOXERが果たせる役割は大きく3つあります...
Toshihiro Yamanaka
8月2日読了時間: 1分
「老いは避けられても、諦めなくていい」〜テクノロジーと意識で人生を伸ばす〜
ある60歳近いの代の女性会員さんが「免許を返納しようか」と口にされました。 私はすぐに反対し、「スバルのアイサイト付き車への乗り換え」を提案しました。 なぜなら、**加齢による不安や衰えは“やめる理由”ではなく、“工夫すべきサイン”**だと思うからです。...
Toshihiro Yamanaka
8月1日読了時間: 1分
「動けるカラダは、見た目も変える」〜整えてから鍛える、B-BOXERのトレーニング〜
ただ鍛えるだけじゃ、もったいない。 「ヒップアップしたい」「お腹を引き締めたい」「脚のラインを整えたい」 そんなお悩みを抱えて、B-BOXERに来られる方はたくさんいらっしゃいます。でも実は、 ただ筋トレをがんばるだけでは、理想のカラダに近づけないこともある のです。...
Toshihiro Yamanaka
8月1日読了時間: 3分
「塩」と「油」は身体をつくる基礎栄養——控えるのではなく、選び直す
B-BOXERでは、運動・呼吸・休養・そして食の在り方までを一貫した“身体づくり”の柱と考えています。 その中でも、私が特に大切にしているのが「塩」と「油」。 なぜなら、この2つは毎日欠かさず口にする「土台」であり、知らず知らずのうちに身体の調子を左右しているからです。 ◆...
Toshihiro Yamanaka
7月31日読了時間: 2分
運気と志を高める一日 〜2025年7月29日、九頭竜大社にて〜
2025年7月29日(火)。この日は「大安」にあたり、さらに夜空には満月を迎える前の「小望月(十四夜)」が浮かびます。 天地の“陽の気”が満ちるこの日、暦の上でも「大暑」の中日にあたり、自然界のエネルギーは年間でも最も高まる時期を迎えています。...
Toshihiro Yamanaka
7月30日読了時間: 2分
腰痛の本当の原因は「3つの張り」の連動です
腰が痛くなると、つい「腰そのもの」が悪いように感じてしまいます。 それは、腰痛の多くは 腰の“周り”の筋肉や筋膜の張り から起こるのです。 B-BOXERでは、腰痛の原因を3つのポイントで見ています。 ① 大腰筋(お腹の奥の筋肉)が硬くなっている...
Toshihiro Yamanaka
7月28日読了時間: 2分
中詣は、中央構造線の神社へ
日本列島の背骨ともいえる「中央構造線」。 この大地の裂け目には、 不思議と多くの神社やパワースポット が点在しています。 たとえば、・高野山・伊勢神宮・諏訪大社・天岩戸神社・阿蘇神社 など…… これらは、単なる偶然ではなく、大地のエネルギーが集中する 特別な場所 です。...
Toshihiro Yamanaka
7月28日読了時間: 2分
夏バテを防ぐ、温める食養生——冷たいものをやめたら、身体が変わった
「夏こそ冷たい飲み物!」——そう思っていた昔の自分は、毎年のように夏バテに悩まされていました。 けれども、ある年から“冷たいもの”を断ち、“熱いお茶”を飲むようになってから、明らかに体調が変わったのです。 この変化には、ちゃんと理由があります。...
Toshihiro Yamanaka
7月27日読了時間: 3分
エアコンを控え、湯船に浸かる——身体が目覚める日本式セルフケア
夏は意外と体調を崩しやすい季節です。 炎天下での活動や冷房による体の冷え、寝苦しさによる睡眠の質の低下などが重なり、「なんとなくしんどい」「足がむくむ」「朝からだるい」といった声が多く聞かれます。 これらは典型的な「夏バテ」や「冷房病」のサインです。...
Toshihiro Yamanaka
7月25日読了時間: 2分
bottom of page