top of page
モビリティ・スタビリティ・ステイフネスが生み出す「機能する身体」
私たちの身体は「柔らかさ」と「強さ」のどちらか一方だけでは、真のパフォーマンスを発揮できません。きを支えるのは、**モビリティ(可動性)・スタビリティ(安定性)・ステイフネス(適度な剛性)**の三位一体です。この3つを理解し、整えることが、怪我を防ぎつつ、力強くしなやかな動...
Toshihiro Yamanaka
9月2日読了時間: 3分
ウェイトトレーニングは何のためにするのか?
流行する「筋肉至上主義」 ジムに行けば、ダンベルやバーベルを握る人で溢れています。 SNSでは「筋肉は最高の投資」と語られ、ウェイトトレーニングはまるで健康の万能薬のように扱われています。 しかし、ここで一度立ち止まりたいのです。 ウェイトトレーニングは何のためにするのか?...
Toshihiro Yamanaka
9月1日読了時間: 2分
老化ドミノを止めるために
歳を重ねること自体は自然の流れです。 しかし「老化ドミノ」と呼ばれる現象は、ほんの小さな不調が次々と連鎖し、大きな機能低下へとつながっていく怖さを持っています。 最初のドミノは「筋力低下」。 加齢により筋肉量が落ちると、姿勢が崩れ、歩行が不安定になり、関節に痛みが生じます。...
Toshihiro Yamanaka
8月31日読了時間: 2分
耳つぼダイエットとニューロモデュレーション
耳つぼダイエットとは 耳には多くの経絡・神経が集まり、全身の働きと密接に関係していると考えられています。とくに耳介(じかい:耳の外側の部分)には「食欲」「消化」「代謝」に関わるツボがあるとされ、ここを刺激することで 食欲を抑えたり、代謝を整えたりする効果...
Toshihiro Yamanaka
8月30日読了時間: 2分
老いることを楽しく、アバンギャルドに
「OUT老」という生き方 「老いる」という言葉には、どこかネガティブな響きがつきまといます。 体力の衰え、記憶の減退、社会との距離…。しかし、最近注目されている考え方に 「OUT老(アウトロー)」 というキーワードがあります。...
Toshihiro Yamanaka
8月29日読了時間: 2分
月のリズムと心の整え方
私たちは日常生活の中で、意識せずとも月のリズムの影響を受けています。 潮の満ち引きが月の引力で起こるように、人間の心と体もそのリズムに共鳴しているのです。 ■ 新月とメンタル 新月の頃は、夜空に月が見えず静かなエネルギーに包まれます。...
Toshihiro Yamanaka
8月28日読了時間: 2分
今年の9月は夏ですよ、対策は
今年の夏は、例年になく暑さが長引きそうです。 暦の上では秋を迎えても、日中の気温が高く、夜も熱帯夜が続くことで、体にはさまざまな負担がかかります。 まず注意したいのは 熱中症 です。 涼しくなったと油断しがちな時期でも、体内の水分やミネラルは奪われ続けています。喉が渇く前...
Toshihiro Yamanaka
8月27日読了時間: 2分
熱帯夜でも眠れる方法があります
今年の残暑は長引きそうです。 その影響で「夜なかなか眠れない」「眠りが浅い」といった睡眠の悩みを訴える方が増えています。 本来なら秋は心地よい夜風に包まれ、ぐっすり眠れる季節。 しかし気温が高止まりし、熱帯夜が続くことで体温が下がらず、深い眠りに入りにくくなります。...
Toshihiro Yamanaka
8月26日読了時間: 2分
「機能的フィットネス & モビリティ」
私たちB-BOXERが大切にしているのは、ただ筋肉を鍛えることではなく、 日常生活を快適に過ごせる“動ける身体”をつくること です。 機能的フィットネスとは スクワットやランジといった基本的な動作は、買い物袋を持つ・椅子から立ち上がるなど、日常に直結しています。...
Toshihiro Yamanaka
8月25日読了時間: 2分
ソマチッドと私たちの健康
私たちの体の中には、まだ科学的にすべてが解明されていない不思議な存在があるといわれています。 その一つが「ソマチッド」です。ソマチッドとは、血液を特殊な顕微鏡で観察したときに見られる、とても小さな粒のこと。 フランスの研究者ガストン・ネサン氏が注目し、生命の根源的な存在かも...
Toshihiro Yamanaka
8月24日読了時間: 2分
強さと美しさの関係
孔雀の雄が鮮やかで大きな羽を広げるのは、生き延びるためではありません。 むしろ、その派手な羽は捕食者に狙われやすく、飛びにくさという「ハンディキャップ」を抱えます。 それでも、あの羽を持ちながら生き抜けることが「俺は強い」「健康だ」という証明となり、雌に選ばれるための進化を...
Toshihiro Yamanaka
8月23日読了時間: 2分
スポ-ツ整体のB-BOXERとは
整体やカイロの世界では「スラスト」という矯正の方法があります。 一瞬で関節に刺激を入れるので、「ちょっと怖い」「大丈夫かな」と感じる方もいらっしゃいます。 でもご安心ください。私たちが取り入れている 小林式矯正法 は、長い年月をかけて臨床で磨かれてきた、安全でやさしい矯正...
Toshihiro Yamanaka
8月22日読了時間: 2分
〜しなやかさと強さは両立する〜
「ストレッチで柔らかくなると筋肉が弱くなるのでは?」 フィットネス指導の現場でよく耳にする質問です。 実際には、柔軟性と筋力は相反するものではなく、正しい方法とタイミングで取り入れれば、むしろお互いを高め合う関係にあります。 一時的な低下と長期的な効果...
Toshihiro Yamanaka
8月21日読了時間: 2分
「ハーモニー志向のフィットネス」
これまでの自己啓発やフィットネスは、「とにかく頑張る」「限界まで追い込む」といった努力一辺倒のスタイルが主流でした。 確かに努力は成果を生みますが、無理な積み重ねは心身に疲労を残し、続かない原因にもなります。 いま注目されているのは、 心と身体の調和=ハーモニー志向 です。...
Toshihiro Yamanaka
8月20日読了時間: 2分
B-BOXERが提案する「続けられる運動」
忙しい毎日、「運動したいけれど時間がない」という声をよく耳にします。 そんな方におすすめしたいのが、B-BOXERが取り入れている パーソナライズド&マイクロトレーニング です。 これはAIやデータを活用し、個々の体調や目的に合わせた短時間(5~15分)の運動を提案する新し...
Toshihiro Yamanaka
8月19日読了時間: 1分
“健康余命の為のトレ-ニング”
近年、「老化=衰え」というイメージは少しずつ変わりつつあります。 海外では“Healthy Aging(健康的な老化)”や“Longevity(長寿)”という言葉が一般的になり、日本でも50代・60代からの積極的なフィットネスや食習慣の改善が注目を集めています。...
Toshihiro Yamanaka
8月18日読了時間: 2分
腸から元気に!B-BOXERが考える“機能性栄養”と健康づくり
近年、健康志向の高まりとともに、単にカロリーやタンパク質量だけでなく、「栄養の質」や「体の機能をサポートする食事」が注目されています。 特に、腸内環境を整える食生活は、免疫力や代謝、メンタル面にまで良い影響を与えることが、数多くの研究で明らかになっています。...
Toshihiro Yamanaka
8月17日読了時間: 2分
人間は歩けることで進化した
私たち人類は、霊長類の中でも特異な進化を遂げた存在です。 その代表的な特徴が 直立二足歩行 と 長時間の歩行・走行能力 です。 サルやチンパンジーも立ち上がることはありますが、日常的に直立して長距離を移動できるのはヒトだけです。...
Toshihiro Yamanaka
8月15日読了時間: 2分
夏季休暇こそ、B-BOXERで“整えて鍛える”絶好のチャンス
多くのサラリーマン・OLの皆さんにとって、夏季休暇は数少ないまとまった自由時間。 旅行や帰省も良いですが、猛暑や人混みを避け、 自分の身体と向き合う時間 として過ごす方が、年々増えています。 B-BOXERは 年中無休 。もちろん、夏季休暇期間もいつも通り営業しています。...
Toshihiro Yamanaka
8月14日読了時間: 2分
猛暑で老いるという事実
――皮膚・血管・筋肉を守る、夏のメンテナンス 私たちのカラダは、夏の暑さに対応するために 体温調節機能 をフル稼働させています。 けれど、その仕組みを理解していないと、知らず知らずのうちに**「暑さ老化」**が進行してしまうのです。 ■ 体温調節のしくみ ―...
Toshihiro Yamanaka
8月13日読了時間: 3分
bottom of page