top of page
検索

資本主義から価値主義へ

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 7月18日
  • 読了時間: 3分

「B-BOXER」が目指す新たな時代のフィットネス

いま、社会の価値観が大きく変わろうとしています。

これまで「どれだけ稼いだか」「何を所有しているか」が豊かさの象徴とされた資本主義の時代から、「誰のために動いているか」「どんな価値を提供しているか」を重視する価値主義の時代へと、静かにシフトが始まっています。


B-BOXERが掲げる「整えてから鍛える」「人生100年時代の足づくり」「身体から心を変える」という取り組みも、まさにこの価値主義的アプローチに根ざしています。


🌿 数字よりも、人の変化に価値を置く

私たちは、来店者数や売上だけで成果を測るのではなく、「お客様の歩き方が変わった」「膝の痛みがなくなった」「人生に前向きになった」といった目に見えない変化こそが最大の価値だと考えています。


価値主義では、「信頼」「共感」「貢献」が“通貨”になります。B-BOXERが提供するのは、単なるトレーニングではなく、身体の整備を通じて“人生に希望をもたらす体験”です。


🧭 高齢化社会に求められる“共感型フィットネス”

日本社会は超高齢化へと向かう中で、「若者向けの筋肉競争」よりも、「人生を支える健康づくり」こそが求められています。


B-BOXERは、リアライン、IMPRO、小林式整体、そしてボクシングという一見バラバラな技術を、“人間らしく動ける体”を取り戻すための価値体系として再編成しています。


ここに通うシニアの方が、「もう一度旅行に行けた」「孫と走れるようになった」という声をいただくとき、私たちは“数値では測れない価値”を実感します。


🤝 これからのジムは「競争」ではなく「共創」

資本主義的なジム運営は、より多くの人を集めて回転率を上げ、効率よく利益を得ることを目指していました。

しかし、B-BOXERは**「一人の身体に深く寄り添う」**ことを選びます。

フィットネス業界の未来は、「量の勝負」ではなく、「信頼」「変化」「コミュニティ」で生まれる価値共創型モデルへと進むべきだと考えています。


🔮 これからのB-BOXERが目指す姿


  • 健康寿命の延伸を地域で支える「価値の場」として

  • 医療・福祉・地域活動と連携した「共感資本」のネットワークづくり

  • フィットネスを超えて「人生を整える場」へ進化する


私たちは、単に身体を鍛える場ではありません。身体という“人生の土台”を整え直すことで、「あなたの未来に、もう一度希望の火を灯す」——そんな価値を届けたいと、本気で思っています。


資本主義から価値主義へ。この時代の流れの中で、B-BOXERが果たすべき使命は、確実に見えてきています。



 
 
 

最新記事

すべて表示
【3】B-BOXERの次なる社会的使命

B-BOXERは単なるトレーニングスタジオではなく、「身体」「感情」「関係性」の再構築を担う社会的インフラへと進化すべき段階にあります。 AI時代の人間は、「自分の存在意義」や「生きる感覚」を見失いやすくなります。 その中で、B-BOXERが果たせる役割は大きく3つあります...

 
 
 
「動けるカラダは、見た目も変える」〜整えてから鍛える、B-BOXERのトレーニング〜

ただ鍛えるだけじゃ、もったいない。 「ヒップアップしたい」「お腹を引き締めたい」「脚のラインを整えたい」 そんなお悩みを抱えて、B-BOXERに来られる方はたくさんいらっしゃいます。でも実は、 ただ筋トレをがんばるだけでは、理想のカラダに近づけないこともある のです。...

 
 
 

Comments


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page