top of page
検索

腰痛の本当の原因は「3つの張り」の連動です

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 7月28日
  • 読了時間: 2分

腰が痛くなると、つい「腰そのもの」が悪いように感じてしまいます。

それは、腰痛の多くは腰の“周り”の筋肉や筋膜の張りから起こるのです。

B-BOXERでは、腰痛の原因を3つのポイントで見ています。


① 大腰筋(お腹の奥の筋肉)が硬くなっている

長時間の座り姿勢や前かがみが続くと、大腰筋がギューッと縮んでしまいます。

これが腰椎(腰の骨)を前に引っ張り、腰が反りすぎて痛みを感じやすくなります。


② 中殿筋と大殿筋の上部(お尻の横)が張っている

お尻の筋肉は、骨盤をまっすぐ支える大事な役目です。

ここが張ったり弱ったりすると、骨盤がグラグラして、腰に負担が集中します。


③ 大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)と腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)が硬い

外ももの筋肉や靭帯が固くなると、骨盤が外側に引っ張られてねじれが起こります。

それが結果的に仙腸関節や腰回りにゆがみや炎症を起こしやすくなります。


この3つの筋肉・筋膜の「張り」が単独でも、2つでも、3つ同時でも起こると、腰に「いつもとは違う力」がかかり、ギクッ!と急な腰痛=ぎっくり腰になることもあります。


■ 腰だけマッサージしても治らない理由

痛いところだけに目を向けると、一時的に楽になってもすぐに戻ります。

大腰筋・お尻・外ももの張りを見極め、連動して整えていくことが本当の改善です。


■ B-BOXERでのアプローチ

B-BOXERでは、この「3点の張り」を見極めて、・アライメント調整(IMPRO・リアライン)・矯正整体(小林式)・自分で整えるセルフリリースを組み合わせて、「整えてから鍛える」流れでサポートします。


腰痛の原因は“腰”にあらず。あなたの「腰の張りぐせ」、見直してみませんか?



 
 
 

最新記事

すべて表示
イチローが示した「力の通し方」

野球のイチロー選手が示したのも、筋力や体格よりも「バランス」「重心の移動」「リズム感」という 運動神経の総合力 でした。 力を無駄に出すのではなく、身体の構造を通して力を“伝える”こと。 これはまさに、B-BOXERの理念「整えてから鍛える」に一致します。 B-BOXERに宿る「闘魂」の再定義 B-BOXERでは、IMPROマシンストレッチ、リアライン機器、小林式矯正法を通して、筋肉を“固める”

 
 
 
結語:「元気があれば、何でもできる」

「元気があれば、何でもできる!」― アントニオ猪木 この“元気”とは、外に出すエネルギーではなく、 内側から湧き上がる生命の波動 。 B-BOXERが提案する「整えてから鍛える」トレーニングは、まさにその“元気”を生み出す身体づくり。 年齢や体格に関係なく、誰もが「通る力」を取り戻すことができる。 それが、猪木が残した“闘魂”の現代版であり、B-BOXERが追求する「生きる力の再構築」なのです。

 
 
 
「闘魂」と「通す力」――猪木哲学とB-BOXERの共鳴点

「強い奴が勝つんじゃない。勝った奴が強いんだ。」― アントニオ猪木 この一言には、筋肉の大きさや派手な外見ではなく、 “結果を出す力”=真の実戦力 こそが本物の強さだという哲学が込められています。 猪木が生涯をかけて示した「闘魂」とは、単なる気合や精神論ではなく、 身体と心を通して力を“通す”生き方 そのものでした。 💪 表面的な筋肉ではなく「通る身体」 近年、ボディビルで鍛えた筋肉を持つレスラ

 
 
 

コメント


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page