top of page
検索

感性を磨くということ ~右脳と美意識のトレーニング~

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 7月12日
  • 読了時間: 2分

私たちは日々、膨大な情報にさらされ、つい「思考優位」の左脳ばかりを使いがちです。

しかし、感性や直感、ひらめきといった“人間らしさ”の源は、実は右脳にあります。


右脳は、論理ではなく「感じる」ことを担当します。

たとえば、美しい音楽に心が震えたり、絵画や風景に言葉を失ったりする瞬間。

これらはすべて、右脳が働いている証です。だからこそ、右脳を育てるということは、自分自身の感性を深め、人間としての厚みをつくることにつながるのです。


そのために有効なのが、芸術や音楽、美術に触れる時間を日常に取り入れることです。

決して難しいことではありません。

美術館に足を運ぶ、クラシック音楽を静かに聴いてみる、街角のアートに目を留める――そんな小さな習慣が、右脳をじわじわと目覚めさせてくれます。


また、「いいものを身につける」ということも、感性を磨くうえで非常に大切です。

ここでいう「いいもの」とは、必ずしも高級ブランドという意味ではなく、「本物の素材」「丁寧な手仕事」「時を経ても色褪せないもの」です。

こうしたモノたちは、使うたび、着るたびに心に豊かさをもたらしてくれます。


感性とは、見る目、感じる力、選ぶ力の総体です。

そしてそれは、日々どんな音に耳を傾け、どんなものに触れ、どんな空間に身を置くかで育まれていきます。


「感性は、訓練できる。」

忙しい毎日だからこそ、少しだけ右脳にスペースをあけて、自分の感性を整える時間を大切にしてみませんか?

それは、人生そのものを美しく磨いていく時間になるはずです。



 
 
 

最新記事

すべて表示
イチローが示した「力の通し方」

野球のイチロー選手が示したのも、筋力や体格よりも「バランス」「重心の移動」「リズム感」という 運動神経の総合力 でした。 力を無駄に出すのではなく、身体の構造を通して力を“伝える”こと。 これはまさに、B-BOXERの理念「整えてから鍛える」に一致します。 B-BOXERに宿る「闘魂」の再定義 B-BOXERでは、IMPROマシンストレッチ、リアライン機器、小林式矯正法を通して、筋肉を“固める”

 
 
 
結語:「元気があれば、何でもできる」

「元気があれば、何でもできる!」― アントニオ猪木 この“元気”とは、外に出すエネルギーではなく、 内側から湧き上がる生命の波動 。 B-BOXERが提案する「整えてから鍛える」トレーニングは、まさにその“元気”を生み出す身体づくり。 年齢や体格に関係なく、誰もが「通る力」を取り戻すことができる。 それが、猪木が残した“闘魂”の現代版であり、B-BOXERが追求する「生きる力の再構築」なのです。

 
 
 
「闘魂」と「通す力」――猪木哲学とB-BOXERの共鳴点

「強い奴が勝つんじゃない。勝った奴が強いんだ。」― アントニオ猪木 この一言には、筋肉の大きさや派手な外見ではなく、 “結果を出す力”=真の実戦力 こそが本物の強さだという哲学が込められています。 猪木が生涯をかけて示した「闘魂」とは、単なる気合や精神論ではなく、 身体と心を通して力を“通す”生き方 そのものでした。 💪 表面的な筋肉ではなく「通る身体」 近年、ボディビルで鍛えた筋肉を持つレスラ

 
 
 

コメント


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page