感性を磨くということ ~右脳と美意識のトレーニング~
- Toshihiro Yamanaka
- 7月12日
- 読了時間: 2分
私たちは日々、膨大な情報にさらされ、つい「思考優位」の左脳ばかりを使いがちです。
しかし、感性や直感、ひらめきといった“人間らしさ”の源は、実は右脳にあります。
右脳は、論理ではなく「感じる」ことを担当します。
たとえば、美しい音楽に心が震えたり、絵画や風景に言葉を失ったりする瞬間。
これらはすべて、右脳が働いている証です。だからこそ、右脳を育てるということは、自分自身の感性を深め、人間としての厚みをつくることにつながるのです。
そのために有効なのが、芸術や音楽、美術に触れる時間を日常に取り入れることです。
決して難しいことではありません。
美術館に足を運ぶ、クラシック音楽を静かに聴いてみる、街角のアートに目を留める――そんな小さな習慣が、右脳をじわじわと目覚めさせてくれます。
また、「いいものを身につける」ということも、感性を磨くうえで非常に大切です。
ここでいう「いいもの」とは、必ずしも高級ブランドという意味ではなく、「本物の素材」「丁寧な手仕事」「時を経ても色褪せないもの」です。
こうしたモノたちは、使うたび、着るたびに心に豊かさをもたらしてくれます。
感性とは、見る目、感じる力、選ぶ力の総体です。
そしてそれは、日々どんな音に耳を傾け、どんなものに触れ、どんな空間に身を置くかで育まれていきます。
「感性は、訓練できる。」
忙しい毎日だからこそ、少しだけ右脳にスペースをあけて、自分の感性を整える時間を大切にしてみませんか?
それは、人生そのものを美しく磨いていく時間になるはずです。
Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘
ボクシング&フィットネス B-BOXER
公式ホ-ムペ-ジ
https://www.b-boxer.net/
詳細のご案内
https://b-boxer.hp.peraichi.com/?_ga=2.97592476.2045076746.1702966087-374072847.1701678793&_gl=1*1c2hpbd*_gcl_au*MTUzMjU0NjM0NC4xNzAxNjc4Nzkz
コメント