「股関節から動く」──理論を超えて実践する現場の知恵
- Toshihiro Yamanaka
- 7月22日
- 読了時間: 2分
「腰ではなく、股関節から動け」この言葉は、トップアスリートから高齢者まで幅広い層に影響を与えてきた、中野ジェームス修一氏の理論の核心です。
私たちも、この「股関節主導の動作」の重要性には深く共感し、大いに学ばせていただいております。
しかし、理論と現実の間には、もう一歩深く踏み込む“実践の知恵”が必要だと私たちは考えています。
その背景には、「頭では分かっても、身体が思うように動かない」という現場のリアルな声があります。
たとえば、股関節から動こうとしても、骨盤がズレていたり、前腿や内転筋が過緊張している状態では、思うように力が伝わりません。
また、高齢者や姿勢に悩む方々にとっては、「正しい動作を理解して再現する」ことそのものが大きなハードルです。
だからこそ、私たちB-BOXERでは「整えてから鍛える」を軸に、次の3ステップを組み込んでいます。
① 骨格のアライメント調整(リアライン機器+手技矯正)
まず、関節・筋の不均衡を整えることで、股関節が本来の位置で正しく動けるようにします。
② 感覚を目覚めさせる動的ストレッチ(IMPRO初動負荷)
重心と接地感覚を再学習し、脚の裏から骨盤、体幹へと“動作の連鎖”を取り戻します。
③ 再現性のある自重エクササイズ(整脚・整動メソッド)
股関節主導の動作を、日常動作・歩行・スクワット動作に落とし込みます。
このように、B-BOXERでは股関節理論をただ「知識として理解する」だけでなく、「身体で腑に落とし、実感として定着させる」ことを目指しています。
中野ジェームス氏の示す道筋は、まさに日本のフィットネス界にとっての道しるべです。
私たちはその流れを敬意をもって受け取りつつ、現場の再現性と効果性を追求する“実践系アプローチ”として、その先を歩んでいきたいと考えています。
一人ひとりの身体に合った方法で、100歳まで歩ける体づくりを。それが、B-BOXERが目指す新しいフィットネスのかたちです。
Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘
ボクシング&フィットネス B-BOXER
公式ホ-ムペ-ジ
https://www.b-boxer.net/
詳細のご案内
https://b-boxer.hp.peraichi.com/?_ga=2.97592476.2045076746.1702966087-374072847.1701678793&_gl=1*1c2hpbd*_gcl_au*MTUzMjU0NjM0NC4xNzAxNjc4Nzkz
Comments