top of page
検索

高山勝成選手の引退に寄せて

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 3月16日
  • 読了時間: 2分

2025年3月9日、高山勝成選手が引退を発表されました。高山選手はアマチュア転向後も東京オリンピックを目指し、再びプロへ復帰するなど、挑戦を続けた。その姿勢は多くの人々に感動を与えました。


私が高山選手と関わったのは、2013年に大阪天神ジムに入会したときです。彼は日本未公認のIBF世界ミニマム級王座を目指し、ストイックにトレーニングを積んでおられました。ボクシング界の枠にとらわれず、世界を見据えて道を切り拓く姿勢はまさに彼の生き様そのものでした。


私の師である大阪天神ジム会長の山口賢一氏と高山選手は兄弟のようなパートナ-シップの関係で、深い信頼と絆で結ばれておられました。山口会長のサポ-トのもと、高山選手は自身のスタイルを磨き、努力を重ねておられました。


その後、高山選手はIBFとWBOの世界王座を獲得し、日本人初の世界4団体制覇を成し遂げた。

さらに、今年 日本では非公認のメジャー団体であるIBO世界ミニマム級のタイトルも獲得し、独自の道を突き進まれました。

このIBO王座獲得は、彼のボクシングキャリアにおいて新たな挑戦の証であり、ボクシング界の枠にとらわれない姿勢を改めて示した瞬間とかんじます。


しかし、彼の真価はタイトルの数ではなく、常に挑戦し続ける姿勢にあるものです。

引退後も彼の情熱は消えず、多くの人に影響を与え続けると感じます。

私も彼から学んだことを胸に、自分の道を進んでいきたいと考えます。


高山勝成選手、本当にお疲れさまでした。

今まさに、高山選手の開拓された4団体公認の道を日本のプロボクシング界は最大に享受しています。日本のボクシング界を高山選手が飛躍させました。


新たな人生に心からの敬意とエールを送ります。



Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘




 
 
 

最新記事

すべて表示
イチローが示した「力の通し方」

野球のイチロー選手が示したのも、筋力や体格よりも「バランス」「重心の移動」「リズム感」という 運動神経の総合力 でした。 力を無駄に出すのではなく、身体の構造を通して力を“伝える”こと。 これはまさに、B-BOXERの理念「整えてから鍛える」に一致します。 B-BOXERに宿る「闘魂」の再定義 B-BOXERでは、IMPROマシンストレッチ、リアライン機器、小林式矯正法を通して、筋肉を“固める”

 
 
 
結語:「元気があれば、何でもできる」

「元気があれば、何でもできる!」― アントニオ猪木 この“元気”とは、外に出すエネルギーではなく、 内側から湧き上がる生命の波動 。 B-BOXERが提案する「整えてから鍛える」トレーニングは、まさにその“元気”を生み出す身体づくり。 年齢や体格に関係なく、誰もが「通る力」を取り戻すことができる。 それが、猪木が残した“闘魂”の現代版であり、B-BOXERが追求する「生きる力の再構築」なのです。

 
 
 
「闘魂」と「通す力」――猪木哲学とB-BOXERの共鳴点

「強い奴が勝つんじゃない。勝った奴が強いんだ。」― アントニオ猪木 この一言には、筋肉の大きさや派手な外見ではなく、 “結果を出す力”=真の実戦力 こそが本物の強さだという哲学が込められています。 猪木が生涯をかけて示した「闘魂」とは、単なる気合や精神論ではなく、 身体と心を通して力を“通す”生き方 そのものでした。 💪 表面的な筋肉ではなく「通る身体」 近年、ボディビルで鍛えた筋肉を持つレスラ

 
 
 

コメント


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page