top of page
検索

脚力トレーニングは              「アライメント」から始めよう

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 5月14日
  • 読了時間: 2分

〜リアラインバランスシューズ理論に基づく考察〜


私たちが「身体を鍛える」と聞いたとき、まず思い浮かべるのは腹筋や胸筋、腕の筋肉かもしれません。

しかし、真に動ける身体、健康で安定した体幹を支えるには「脚力」が最も重要です。


では、その脚力を効果的に高めるには何が必要でしょうか?

蒲田和芳教授(理学療法士・リアラインバランスシューズ開発者)は、「関節アライメント(整列)」を整えることこそ、真のトレーニングの出発点であると提唱しています。


アライメントとは何か?


アライメントとは、「骨と関節の正しい並び方」のことです。

特に脚の場合、**股関節・膝関節・足関節(足首)**が、正しい軸で連動して動くことが理想的です。


このアライメントが崩れていると…

  • 膝や足首に余計な負担がかかる

  • 筋力がうまく発揮されない

  • 怪我のリスクが高まる


といった問題が発生します。


膝と足首を整える重要性


蒲田教授の理論では、膝関節のねじれ(特に内反・外反)や、足部の過回内(扁平足など)を改善することが、パフォーマンス向上とケガ予防の第一歩です。


そこで考案されたのが、「リアラインバランスシューズ」や「リアラインソックス」などのサポートギア。

これらは足部からアライメントを整え、立位・歩行・スクワットなどの基本動作において、正しい関節軌道へと導きます。


まずは土台を整える


トレーニングでよく言われる「体幹トレ」や「スクワット」も、アライメントが整っていなければ効果は半減します。

逆に言えば、土台となる膝と足関節を正しい位置に戻すことで、筋肉の使い方が劇的に改善され、少ない負荷でも効率的に筋力がつきやすくなります。


まとめ

身体を鍛えたいならば、まず脚。脚を鍛えたいならば、まずアライメント。「正しい並び」が、真の筋力と健康を支える鍵なのです。


B-BOXERでは、蒲田教授のリアライン理論に基づいた指導も取り入れながら、脚力強化と姿勢改善を一体でサポートします。



 
 
 

最新記事

すべて表示
「機能的フィットネス & モビリティ」

私たちB-BOXERが大切にしているのは、ただ筋肉を鍛えることではなく、 日常生活を快適に過ごせる“動ける身体”をつくること です。 機能的フィットネスとは スクワットやランジといった基本的な動作は、買い物袋を持つ・椅子から立ち上がるなど、日常に直結しています。...

 
 
 
ソマチッドと私たちの健康

私たちの体の中には、まだ科学的にすべてが解明されていない不思議な存在があるといわれています。 その一つが「ソマチッド」です。ソマチッドとは、血液を特殊な顕微鏡で観察したときに見られる、とても小さな粒のこと。 フランスの研究者ガストン・ネサン氏が注目し、生命の根源的な存在かも...

 
 
 
強さと美しさの関係

孔雀の雄が鮮やかで大きな羽を広げるのは、生き延びるためではありません。 むしろ、その派手な羽は捕食者に狙われやすく、飛びにくさという「ハンディキャップ」を抱えます。 それでも、あの羽を持ちながら生き抜けることが「俺は強い」「健康だ」という証明となり、雌に選ばれるための進化を...

 
 
 

Comments


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page