top of page
検索

戦国から現代へ 変わらぬ要衝、高槻というまち

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 4月23日
  • 読了時間: 2分
  • かつて戦国時代、三好長慶が将軍・足利義輝を迎え入れ、畿内支配の拠点とした高槻・芥川。

  • その歴史をひもとくと、高槻というまちは、常に「交通と政治、文化の交差点」として重要な役割を担ってきたことがわかります。


  • 長慶が居城とした芥川山城は、京都と摂津を結ぶ西国街道を見下ろす場所に築かれました。この地は、軍事的にも経済的にも戦略価値が高く、当時の高槻は「京都に次ぐ副都」として、政治の中枢に位置していたといえるでしょう。


  • それから約500年。時代は移り、戦国の世の騒がしさは遠い歴史となりましたが、高槻の“地の利”は今もなお健在です。

  • 現代では、JR東海道本線(新快速)がその役割を担っています。


  • 西へは姫路、神戸・三宮、東へは大津、京都、さらには滋賀・野洲へとつながるこの新快速のルート。

  • そのちょうど中間に位置するのが、「大阪」「新大阪」、そして「高槻」です。

  • 特に高槻駅は、新快速の停車駅として「東西のハブ」となっており、京阪神を結ぶビジネス・生活動線の中心的な存在となっています。


  • 現代の私たちが何気なく使っているこの交通インフラこそ、戦国時代から続く「高槻=要所」という歴史を、形を変えて証明しているように思えてなりません。


  • かつて武将たちが馬を駆けた西国街道の上に、今は電車が走り、人々が通勤し、文化や情報が行き交っています。

  • 歴史は表情を変えても、その本質的な役割は変わらない——高槻というまちは、そのことを私たちに静かに語りかけてくれているようです。


  • Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘


ボクシング&フィットネス B-BOXER

公式ホ-ムペ-ジ

詳細のご案内

 
 
 

最新記事

すべて表示
「機能的フィットネス & モビリティ」

私たちB-BOXERが大切にしているのは、ただ筋肉を鍛えることではなく、 日常生活を快適に過ごせる“動ける身体”をつくること です。 機能的フィットネスとは スクワットやランジといった基本的な動作は、買い物袋を持つ・椅子から立ち上がるなど、日常に直結しています。...

 
 
 
ソマチッドと私たちの健康

私たちの体の中には、まだ科学的にすべてが解明されていない不思議な存在があるといわれています。 その一つが「ソマチッド」です。ソマチッドとは、血液を特殊な顕微鏡で観察したときに見られる、とても小さな粒のこと。 フランスの研究者ガストン・ネサン氏が注目し、生命の根源的な存在かも...

 
 
 
強さと美しさの関係

孔雀の雄が鮮やかで大きな羽を広げるのは、生き延びるためではありません。 むしろ、その派手な羽は捕食者に狙われやすく、飛びにくさという「ハンディキャップ」を抱えます。 それでも、あの羽を持ちながら生き抜けることが「俺は強い」「健康だ」という証明となり、雌に選ばれるための進化を...

 
 
 

Comments


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page