姿勢は「整える」から「鍛える」時代へ
- Toshihiro Yamanaka
- 6月22日
- 読了時間: 2分
かつて、姿勢といえば「正すもの」「意識するもの」と考えられてきました。
背筋を伸ばす、猫背をやめる――そういった“矯正”的な視点が主流でした。
しかし現代では、姿勢を“鍛える”という新しい視点が注目を集めています。
なぜなら、私たちの生活は座りすぎ、スマホの見すぎ、運動不足といった「姿勢を崩す要因」にあふれているからです。
ただ意識するだけでは、もはや改善にはつながらない時代に突入しているのです。
姿勢とは、単なる外見の美しさだけではありません。
内臓の位置や呼吸の深さ、さらには精神の安定にも関わる「土台」のような存在です。
そのため、姿勢を支える筋肉――とくに体幹や肩甲骨まわり、骨盤周辺の筋肉を意識的に“鍛える”ことが不可欠となってきました。
「整える前に鍛える」ではなく、「整えてから鍛える」、そして「鍛えることで姿勢を保つ」。
このような循環が、私たちの身体を本来あるべき位置に戻し、無理なく美しい所作を生み出します。
フィットネスの現場でも、姿勢改善のプログラムはストレッチだけでなく、ピラティスやボクシングなど動的な要素を取り入れたトレーニングに進化しています。
特に、日常動作のなかで崩れやすい姿勢を“機能的な筋力”で支えることが、再発しない身体づくりへとつながるのです。
いまや姿勢は、ただ注意して正すものではなく、意志と習慣で鍛え、育てるものです。
「姿勢を鍛える時代」に、あなたの身体もアップデートしてみませんか?
Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘
ボクシング&フィットネス B-BOXER
公式ホ-ムペ-ジ
https://www.b-boxer.net/
詳細のご案内
https://b-boxer.hp.peraichi.com/?_ga=2.97592476.2045076746.1702966087-374072847.1701678793&_gl=1*1c2hpbd*_gcl_au*MTUzMjU0NjM0NC4xNzAxNjc4Nzkz
Komentarze