top of page
検索

姿勢は「整える」から「鍛える」時代へ

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 6月22日
  • 読了時間: 2分

かつて、姿勢といえば「正すもの」「意識するもの」と考えられてきました。

背筋を伸ばす、猫背をやめる――そういった“矯正”的な視点が主流でした。

しかし現代では、姿勢を“鍛える”という新しい視点が注目を集めています。


なぜなら、私たちの生活は座りすぎ、スマホの見すぎ、運動不足といった「姿勢を崩す要因」にあふれているからです。

ただ意識するだけでは、もはや改善にはつながらない時代に突入しているのです。


姿勢とは、単なる外見の美しさだけではありません。

内臓の位置や呼吸の深さ、さらには精神の安定にも関わる「土台」のような存在です。

そのため、姿勢を支える筋肉――とくに体幹や肩甲骨まわり、骨盤周辺の筋肉を意識的に“鍛える”ことが不可欠となってきました。


「整える前に鍛える」ではなく、「整えてから鍛える」、そして「鍛えることで姿勢を保つ」。

このような循環が、私たちの身体を本来あるべき位置に戻し、無理なく美しい所作を生み出します。


フィットネスの現場でも、姿勢改善のプログラムはストレッチだけでなく、ピラティスやボクシングなど動的な要素を取り入れたトレーニングに進化しています。

特に、日常動作のなかで崩れやすい姿勢を“機能的な筋力”で支えることが、再発しない身体づくりへとつながるのです。


いまや姿勢は、ただ注意して正すものではなく、意志と習慣で鍛え、育てるものです。

「姿勢を鍛える時代」に、あなたの身体もアップデートしてみませんか?



 
 
 

最新記事

すべて表示
ソマチッドと私たちの健康

私たちの体の中には、まだ科学的にすべてが解明されていない不思議な存在があるといわれています。 その一つが「ソマチッド」です。ソマチッドとは、血液を特殊な顕微鏡で観察したときに見られる、とても小さな粒のこと。 フランスの研究者ガストン・ネサン氏が注目し、生命の根源的な存在かも...

 
 
 
強さと美しさの関係

孔雀の雄が鮮やかで大きな羽を広げるのは、生き延びるためではありません。 むしろ、その派手な羽は捕食者に狙われやすく、飛びにくさという「ハンディキャップ」を抱えます。 それでも、あの羽を持ちながら生き抜けることが「俺は強い」「健康だ」という証明となり、雌に選ばれるための進化を...

 
 
 
スポ-ツ整体のB-BOXERとは

整体やカイロの世界では「スラスト」という矯正の方法があります。 一瞬で関節に刺激を入れるので、「ちょっと怖い」「大丈夫かな」と感じる方もいらっしゃいます。 でもご安心ください。私たちが取り入れている 小林式矯正法  は、長い年月をかけて臨床で磨かれてきた、安全でやさしい矯正...

 
 
 

Komentarze


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page