人生には“7年周期”のリズムがある
- Toshihiro Yamanaka
- 7月7日
- 読了時間: 3分
――7月5日は私の63歳の誕生日
誕生日は、過去を振り返り、これからを静かに見つめるチャンスです。
そしてもうひとつ、「7年ごとの節目」という人間の内的なリズムに目を向けると、私たちの人生には、確かに“区切り”があることに気づかされます。
■ 「7」という数字が持つ意味
古代から「7」は特別な意味を持つ数字でした。
月の満ち欠けは約28日(7×4)
聖書には「天地創造の7日間」
東洋思想では「七転八起」
七福神、七草粥、七夕など、日本文化にも多く登場します
人間の細胞も約7年で全身が入れ替わるといわれており、私たちの心身には“7年ごとの変化”が自然と備わっているとも考えられています。
■ 7年ごとの人生の節目を振り返る
私自身のこれまでを、この“7年周期”で静かにたどってみました。
7歳: 初めて「自分」という意識を持った年。学校という社会との出会い。
14歳: 思春期の入り口。親と自分の間に境界線ができた感覚。
21歳: 大学の剣道部で鍛錬。進路と社会の入口。
28歳: 結婚、家庭を持ち、第一子が生まれる。
35歳: 2年前に父と死別、第四子生まれる。
42歳: 新たな挑戦を始めた、初動負荷トレ-ニングを始める。
49歳: 経験が深まり、「自分らしさ」を確信し始めた時期。
56歳: 医療専門学校の夜間に入学、始動する。
63歳: 今ここにいます。 外ではなく、内面の静けさと向き合いながら、次の使命に備えていると感じています。
■ 63歳は“次の7年”の「準備期間」
60歳を過ぎると、「もう老後」「残りの人生」というイメージがつきまといがちです。
しかし、私はむしろ、ここからが本番だと感じています。
これまでの経験、人とのご縁、築いてきた仕事や想い——そのすべてが熟成し、新たな形で誰かの役に立てる時期が、**この「63歳からの7年」**なのではないでしょうか。
身体は少しずつ変化していきますが、心の奥にはまだ燃える情熱があります。それは、若い頃とは違う「静かな闘志」。守るべき人がいて、伝えたいことがあり、残したいものがある。
■ 「人生を味わう7年」がはじまる
若い頃は「手に入れるための7年」中年期は「築くための7年」そして、今ここからは——**「味わい、伝えるための7年」**です。
焦らず、競わず、ただ自分の足で歩きながら、誰かの支えになり、次の世代に何かをつないでいく。それこそが、これからの“役割”であり、“喜び”なのだと気づかされます。
■ 最後に
誕生日は、生まれ変わりのスタート地点。63歳というこの節目を「終わり」とせず、「次の準備」として受け入れることで、人生はますます面白く、深みを増していくのだと思います。
“7年後の自分”がどんな顔をしているか——その未来にワクワクしながら、今日もまた一歩、歩き出していきます。
Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘
ボクシング&フィットネス B-BOXER
公式ホ-ムペ-ジ
https://www.b-boxer.net/
詳細のご案内
https://b-boxer.hp.peraichi.com/?_ga=2.97592476.2045076746.1702966087-374072847.1701678793&_gl=1*1c2hpbd*_gcl_au*MTUzMjU0NjM0NC4xNzAxNjc4Nzkz
Comments