top of page
検索

マフェトン理論から今へ〜後半

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 5月5日
  • 読了時間: 2分

【エネルギー代謝の基本】


私たちが運動するとき、身体は「ATP(アデノシン三リン酸)」という分子をエネルギー源として使っています。このATPを作り出すために、体内では大きく3つのシステムが動いています。


【1. 解糖系(Glycolysis)】

  • グルコース(糖)を分解して、ATPを作るシステムです。

  • 酸素を使わずにエネルギーを素早く生み出します(無酸素)。

  • ただし、エネルギーの産生量は少なめ。

  • 副産物として「乳酸」が出ます。

まとめ

  • 速攻型、短時間(数秒〜数分)パワーを出す。

  • 例:全力疾走、短距離スパート。


【2. クエン酸回路(TCAサイクル/Citric Acid Cycle)】

  • グルコースや脂肪からできた「アセチルCoA」を材料に、エネルギーを作り出すシステムです。

  • 酸素を使う有酸素的プロセスです。

  • ここでは大量の「NADH」や「FADH₂」というエネルギーを運ぶ分子が作られます。

まとめ

  • 持久力型のエネルギー製造ライン。

  • 酸素をしっかり使って、疲れにくいエネルギーを作る。


【3. 電子伝達系(Electron Transport Chain)】

  • クエン酸回路で作ったNADHやFADH₂を使い、ミトコンドリア内で大量のATPを生み出す最終工程です。

  • ここでも酸素が必要です(酸素が最終受け手になります)。

まとめ

  • 最大量のATPを作る「超効率型」エネルギー工場。

  • 持久的な運動には絶対に必要。


【マフェトン理論はどこに位置する?】


マフェトン理論は、ズバリこの3つの中で クエン酸回路と電子伝達系を最大限活用することを目指しています。

もっとわかりやすく言うと…

項目

内容

解糖系

マフェトン理論ではあまり頼らない。糖質メインで早く疲れるから。

クエン酸回路

ここを最大化して、脂肪からエネルギーを作る!

電子伝達系

ここも活性化して、たくさんのATPを作り続ける!

つまり、


 
 
 

最新記事

すべて表示
「機能的フィットネス & モビリティ」

私たちB-BOXERが大切にしているのは、ただ筋肉を鍛えることではなく、 日常生活を快適に過ごせる“動ける身体”をつくること です。 機能的フィットネスとは スクワットやランジといった基本的な動作は、買い物袋を持つ・椅子から立ち上がるなど、日常に直結しています。...

 
 
 
ソマチッドと私たちの健康

私たちの体の中には、まだ科学的にすべてが解明されていない不思議な存在があるといわれています。 その一つが「ソマチッド」です。ソマチッドとは、血液を特殊な顕微鏡で観察したときに見られる、とても小さな粒のこと。 フランスの研究者ガストン・ネサン氏が注目し、生命の根源的な存在かも...

 
 
 
強さと美しさの関係

孔雀の雄が鮮やかで大きな羽を広げるのは、生き延びるためではありません。 むしろ、その派手な羽は捕食者に狙われやすく、飛びにくさという「ハンディキャップ」を抱えます。 それでも、あの羽を持ちながら生き抜けることが「俺は強い」「健康だ」という証明となり、雌に選ばれるための進化を...

 
 
 

Comments


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page