top of page
検索

シニア世代からボクシングを始める効果

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 2月28日
  • 読了時間: 2分

ボクシングは、単なる格闘技ではなく、健康維持や体力向上にも最適なスポーツです。

シニア世代が取り組むことで、以下のようなメリットがあります。


身体的な効果

全身の筋力アップ:パンチ動作やフットワークで腕・肩・体幹・脚をバランスよく鍛えられる。

心肺機能の向上:リズミカルな動きで持久力がつき、心臓や血管の健康維持に貢献。✅ 柔軟性とバランス力の向上:フットワークやディフェンス動作で転倒予防につながる。✅ ダイエット効果:有酸素運動と無酸素運動が組み合わさり、脂肪燃焼を促進。


脳とメンタルへの効果

脳トレ効果:コンビネーションを考えながら動くことで、脳の活性化につながり認知症予防にも効果的。

ストレス発散:パンチを打つことでスカッとし、ストレスホルモンを減らす。

自信と達成感:新しいことに挑戦することで自己肯定感が高まり、前向きな気持ちに。


社会的な効果

生活のリズムが整う:定期的な運動習慣ができ、健康的な生活が続けやすくなる。


⚠️ 注意点

  • 無理せず自分のペースで始めることが大切。

  • 初めはフォームをしっかり学び、関節や筋肉に負担をかけすぎない。

  • 体調管理をしながら、無理のない範囲で継続する。

シニアエイジのボクシングは、健康寿命を延ばし、充実した生活を送るための素晴らしい手段になります!


Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘




 
 
 

最新記事

すべて表示
イチローが示した「力の通し方」

野球のイチロー選手が示したのも、筋力や体格よりも「バランス」「重心の移動」「リズム感」という 運動神経の総合力 でした。 力を無駄に出すのではなく、身体の構造を通して力を“伝える”こと。 これはまさに、B-BOXERの理念「整えてから鍛える」に一致します。 B-BOXERに宿る「闘魂」の再定義 B-BOXERでは、IMPROマシンストレッチ、リアライン機器、小林式矯正法を通して、筋肉を“固める”

 
 
 
結語:「元気があれば、何でもできる」

「元気があれば、何でもできる!」― アントニオ猪木 この“元気”とは、外に出すエネルギーではなく、 内側から湧き上がる生命の波動 。 B-BOXERが提案する「整えてから鍛える」トレーニングは、まさにその“元気”を生み出す身体づくり。 年齢や体格に関係なく、誰もが「通る力」を取り戻すことができる。 それが、猪木が残した“闘魂”の現代版であり、B-BOXERが追求する「生きる力の再構築」なのです。

 
 
 
「闘魂」と「通す力」――猪木哲学とB-BOXERの共鳴点

「強い奴が勝つんじゃない。勝った奴が強いんだ。」― アントニオ猪木 この一言には、筋肉の大きさや派手な外見ではなく、 “結果を出す力”=真の実戦力 こそが本物の強さだという哲学が込められています。 猪木が生涯をかけて示した「闘魂」とは、単なる気合や精神論ではなく、 身体と心を通して力を“通す”生き方 そのものでした。 💪 表面的な筋肉ではなく「通る身体」 近年、ボディビルで鍛えた筋肉を持つレスラ

 
 
 

コメント


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page