top of page
検索

「食べない」より「食べ方」を変える。“隠れ低代謝”から抜け出すために

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 6月30日
  • 読了時間: 3分

「食べなければ痩せる」「夕食を抜けば脂肪が落ちる」——多くの女性が、一度はこのような言葉を信じた経験があるのではないでしょうか。

たしかに、一時的には体重が減るかもしれません。

しかし、その「痩せた」は本当に健康的な変化なのでしょうか?


実は、必要な栄養が不足した状態が続くと、体は生き延びるために“省エネモード”に切り替わってしまいます。

これは、筋肉量を減らし、脂肪を燃やさない状態、つまり「隠れ低代謝」を引き起こします。


朝食を抜くと体温も代謝も下がる


とくに多いのが「朝はお腹が空かないから食べない」「時間がないからコーヒーだけ」というパターン。

しかし、朝食を抜くことで体温が上がらず、一日中代謝が低い状態で過ごすことになります。

また、極端な糖質制限やファスティングの繰り返しは、むくみや冷え性、便秘、肌荒れ、さらには慢性的な疲労感を引き起こす要因にもなります。

これは、代謝に必要なエネルギーやビタミン・ミネラルが欠乏している証拠です。


「食べて痩せる」にはコツがある

B-BOXERでは、単なる食事制限ではなく、代謝を守る食べ方の習慣づくりを提案しています。

① 朝はしっかりタンパク質を摂る

卵・納豆・ヨーグルト・味噌汁など、消化に優しく、体を温め、血糖値を安定させる食材を積極的に。

朝にタンパク質をしっかり摂ることで、筋肉の分解を防ぎ、日中の代謝が高まりやすくなります


② 夜は内臓を休める軽い食事

夕食は消化に時間のかかる脂質や過剰な糖質を避け、タンパク質と野菜中心に。

「夜遅くに満腹」は体脂肪の蓄積に直結します。

就寝中に内臓を休めることで、ホルモンバランスと代謝のリズムを整えやすくなります。


③ 間食は“質”を重視して代謝維持

小腹が空いたら、糖質ではなく「ナッツ・チーズ・ゆで卵」などの脂質・タンパク質で。血糖値の急上昇を防ぎつつ、安定したエネルギーを供給できます。


本当に必要なのは、「我慢」ではなく「工夫」

私たちは、食事に対する意識を「制限」から「調整」へとシフトすることが大切だと考えています。

「痩せる=食べない」ではなく、「整えて食べることで痩せる」という視点を持つこと。


そのためには、栄養バランスだけでなく、食べるタイミング、食材の組み合わせ、そして睡眠や運動との連携までを意識したライフスタイル全体の見直しが必要です。


代謝は「食べ方」で変わります。無理なく、美しく、そして一生続けられる“習慣”を、私たちと一緒に育てていきましょう。



 
 
 

最新記事

すべて表示
ソマチッドと私たちの健康

私たちの体の中には、まだ科学的にすべてが解明されていない不思議な存在があるといわれています。 その一つが「ソマチッド」です。ソマチッドとは、血液を特殊な顕微鏡で観察したときに見られる、とても小さな粒のこと。 フランスの研究者ガストン・ネサン氏が注目し、生命の根源的な存在かも...

 
 
 
強さと美しさの関係

孔雀の雄が鮮やかで大きな羽を広げるのは、生き延びるためではありません。 むしろ、その派手な羽は捕食者に狙われやすく、飛びにくさという「ハンディキャップ」を抱えます。 それでも、あの羽を持ちながら生き抜けることが「俺は強い」「健康だ」という証明となり、雌に選ばれるための進化を...

 
 
 
スポ-ツ整体のB-BOXERとは

整体やカイロの世界では「スラスト」という矯正の方法があります。 一瞬で関節に刺激を入れるので、「ちょっと怖い」「大丈夫かな」と感じる方もいらっしゃいます。 でもご安心ください。私たちが取り入れている 小林式矯正法  は、長い年月をかけて臨床で磨かれてきた、安全でやさしい矯正...

 
 
 

Comentários


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page