top of page
検索

「日常」と「非日常」を切り替える感性が、トレーニングの質を変える

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 6月29日
  • 読了時間: 2分

「日常生活でできるストレッチやエクササイズはありませんか?」こうしたご質問をよくいただきます。

たしかに、毎日少しでも身体を動かせたら理想的かもしれません。

ですが、私自身の過去を振り返ると、実は“日常の中では特に何もしていませんでした”。


その代わり、私が大切にしていたのは、「最低でも週に一度、しっかりとトレーニングを行うこと」でした。


その週一回のトレーニング時間を、私は徹底的に“非日常”として捉え、最大限に活かしました。

たとえば、筋トレのジムで自分を追い込んだ後、その足でボクシングジムに向かう。


まさに“ハシゴ”です。決して毎日トレーニングしていたわけではありません。

けれども、その一回の濃度が私にとっての“身体を創る時間”だったのです。


重要なのは、「日常」と「非日常」の切り替えの感性です。

ふだんの生活と、トレーニングという“異空間”。

この両者を“光と影”のように対比させ、意識の中で常に存在させておく。

この感覚こそが、トレーニングの質を高める鍵になるのではないでしょうか。


トレーニングする日、しない日。運動しているとき、していないとき。そのどちらにも意味があります。

週に一度のトレーニング時間が“非日常の集中”ならば、残りの日常は“イメージトレーニング”の時間です。


たとえば歩きながら、自分の姿勢をイメージしてみる。

座っているとき、自分の呼吸や骨盤の感覚に意識を向けてみる。

それも立派な「レストの状態」でありながら、身体との対話を重ねる“準備の時間”なのです。


やみくもに毎日やるよりも、「やるとき」と「やらないとき」を明確に切り分けてみてください。

このコントラストが、あなたの身体感覚を研ぎ澄まし、日常にも非日常にも「意味」が生まれていきます。

習慣は、やがて“常態”になります。その積み重ねが、あなたの身体と心を、しなやかに強く整えていくのです。



 
 
 

最新記事

すべて表示
ソマチッドと私たちの健康

私たちの体の中には、まだ科学的にすべてが解明されていない不思議な存在があるといわれています。 その一つが「ソマチッド」です。ソマチッドとは、血液を特殊な顕微鏡で観察したときに見られる、とても小さな粒のこと。 フランスの研究者ガストン・ネサン氏が注目し、生命の根源的な存在かも...

 
 
 
強さと美しさの関係

孔雀の雄が鮮やかで大きな羽を広げるのは、生き延びるためではありません。 むしろ、その派手な羽は捕食者に狙われやすく、飛びにくさという「ハンディキャップ」を抱えます。 それでも、あの羽を持ちながら生き抜けることが「俺は強い」「健康だ」という証明となり、雌に選ばれるための進化を...

 
 
 
スポ-ツ整体のB-BOXERとは

整体やカイロの世界では「スラスト」という矯正の方法があります。 一瞬で関節に刺激を入れるので、「ちょっと怖い」「大丈夫かな」と感じる方もいらっしゃいます。 でもご安心ください。私たちが取り入れている 小林式矯正法  は、長い年月をかけて臨床で磨かれてきた、安全でやさしい矯正...

 
 
 

Kommentare


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page