top of page
検索

AI時代における            「手当」と「練習」の普遍性

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 5月29日
  • 読了時間: 2分

AIやテクノロジーの進歩によって、私たちの生活や社会は大きく変化しています。

トレーニングやコンディショニングの現場でも、AIを活用したデータ解析や個別最適化が進み、一人ひとりに合った効率的な指導やサポートが可能になりました。

私はこうした技術の進歩を素晴らしいことだと感じています。


しかし、どれだけ時代が進んでも、本質的に変わらないものがあると考えます。

それが、「手当」と「練習」です。


「手当」とは、ケガや疲労、体や心の不調に寄り添い、癒やすこと――いわばコンディショニングの原点です。

母親が子どもに手をあてて「よしよし」「なでなで」とするような温かいふれあいは、どんなにAIが発達しても人間の心と体に深い安心と回復をもたらします。


一方、「練習」は、自らを高めるために日々努力し続けることです。

これはトレーニングそのものであり、古代のやり投げや弓矢から、現代のスポーツやフィットネスに至るまで、人間が追い求めてきた営みです。

技術や理論がどんなに進化しても、自らの限界に挑戦し、成長を楽しむ「練習」の価値は決して変わりません。


B-BOXERは、この「手当(コンディショニング)」と「練習(トレーニング)」の両方を大切にしています。

最先端の知識や技術を積極的に取り入れながらも、人間らしいぬくもりや努力の尊さを大切にする

――この姿勢こそが、時代や流行に左右されない普遍的な価値であると信じています。


AI時代になっても、私たち人間にとって本当に大切なことは変わりません。


B-BOXERは、これからもその本質を大切にし、皆さまの健康と成長をサポートし続けてまいります。




 
 
 

最新記事

すべて表示
ソマチッドと私たちの健康

私たちの体の中には、まだ科学的にすべてが解明されていない不思議な存在があるといわれています。 その一つが「ソマチッド」です。ソマチッドとは、血液を特殊な顕微鏡で観察したときに見られる、とても小さな粒のこと。 フランスの研究者ガストン・ネサン氏が注目し、生命の根源的な存在かも...

 
 
 
強さと美しさの関係

孔雀の雄が鮮やかで大きな羽を広げるのは、生き延びるためではありません。 むしろ、その派手な羽は捕食者に狙われやすく、飛びにくさという「ハンディキャップ」を抱えます。 それでも、あの羽を持ちながら生き抜けることが「俺は強い」「健康だ」という証明となり、雌に選ばれるための進化を...

 
 
 
スポ-ツ整体のB-BOXERとは

整体やカイロの世界では「スラスト」という矯正の方法があります。 一瞬で関節に刺激を入れるので、「ちょっと怖い」「大丈夫かな」と感じる方もいらっしゃいます。 でもご安心ください。私たちが取り入れている 小林式矯正法  は、長い年月をかけて臨床で磨かれてきた、安全でやさしい矯正...

 
 
 

Comentarios


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page