top of page
検索

悪い習慣は消せるのか?

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 5月19日
  • 読了時間: 2分

執行草舟の教えと運動・ダイエットの相関


「悪い習慣はよくなるのか?」この問いに、私の師・執行草舟ははっきりと「NO」と答えました。

一度身についた悪習は、努力してもなかなか消えることはない――それが現実です。


ではどうするのか?答えは「良い習慣に夢中になること」。

良い習慣を日々続けることで、やがて悪い習慣は居場所を失い、自然と消えていくのです。


これは精神論ではなく、行動の科学でもあります。

人は「やめよう」とするより「はじめよう」とするほうが続きます。


だからこそ、“禁煙”より“毎朝の散歩”が有効であり、“間食をやめる”より“決まった時間にたんぱく質を摂る”ことが健康に近づく第一歩となるのです。


運動とダイエットも同様です。

「食べ過ぎないように我慢する」のではなく、「今日も身体を動かして汗をかこう」と夢中になれる習慣を持つこと。

この“良い習慣”が積み重なることで、気づけば悪い食習慣や怠惰な生活は遠ざかっていきます。


B-BOXERでも、最初から厳しい食事制限や長時間のトレーニングを課すことはしません。

まずは楽しく身体を動かすこと。

「気持ちいい」「楽しい」「また来たい」――そんな感情の積み重ねが、良い習慣への道をつくっていきます。


習慣とは“人生の軌道”です。

良い軌道に乗れば、あとはそのまま進めばいい。

悪い軌道に戻らないようにするためには、もう“戻りたいと思わないほど魅力的な日常”を手に入れるしかありません。


運動も、食事も、生活も。良い習慣に夢中になれたとき、私たちは本当の意味で、変われるのです。



 
 
 

最新記事

すべて表示
「機能的フィットネス & モビリティ」

私たちB-BOXERが大切にしているのは、ただ筋肉を鍛えることではなく、 日常生活を快適に過ごせる“動ける身体”をつくること です。 機能的フィットネスとは スクワットやランジといった基本的な動作は、買い物袋を持つ・椅子から立ち上がるなど、日常に直結しています。...

 
 
 
ソマチッドと私たちの健康

私たちの体の中には、まだ科学的にすべてが解明されていない不思議な存在があるといわれています。 その一つが「ソマチッド」です。ソマチッドとは、血液を特殊な顕微鏡で観察したときに見られる、とても小さな粒のこと。 フランスの研究者ガストン・ネサン氏が注目し、生命の根源的な存在かも...

 
 
 
強さと美しさの関係

孔雀の雄が鮮やかで大きな羽を広げるのは、生き延びるためではありません。 むしろ、その派手な羽は捕食者に狙われやすく、飛びにくさという「ハンディキャップ」を抱えます。 それでも、あの羽を持ちながら生き抜けることが「俺は強い」「健康だ」という証明となり、雌に選ばれるための進化を...

 
 
 

Comments


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page