top of page
検索

カロリー制限 vs. 質の良い食事

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 2月9日
  • 読了時間: 2分

カロリー制限だけでは効果が出にくい理由

昔から「摂取カロリー < 消費カロリー」で痩せると言われていますが、単純なカロリー計算には落とし穴があります。

  • 代謝が低下する


    極端なカロリー制限をすると、体はエネルギー消費を抑えようとし、基礎代謝が下がる。結果的に「食べていないのに痩せない」状態になる。

  • 筋肉が減る


    カロリーが足りないと、体は脂肪よりも先に筋肉を分解してエネルギーにしようとするため、痩せても体脂肪率が高いまま(サルコペニック・オベシティ)になる。

  • ホルモンバランスの乱れ


    食事制限をしすぎると、ストレスホルモン(コルチゾール)が増えて食欲を暴走させたり、脂肪の燃焼を妨げたりする。


. 何を食べるかが重要

カロリーの数値よりも「どんな栄養を摂るか」がポイントです。

  • 糖質をコントロールする

    • 糖質が多い食事 → 血糖値が乱高下 → インスリン過剰分泌 → 体脂肪が増える

    • 血糖値を安定させる食事(低GI食品・良質なタンパク質と脂質) → 脂肪燃焼モードが維持される

  • 良質な脂質を摂る

    • オメガ3脂肪酸(青魚、ナッツ)やオリーブオイルは脂肪燃焼を助ける。

    • 逆に、トランス脂肪酸(加工食品、マーガリン)は代謝を下げる。

  • タンパク質をしっかり摂る

    • 筋肉を維持・増加させることで基礎代謝を上げ、太りにくい体にする。


. 食事のタイミングも大事

  • 朝食と昼食はしっかり、夕食は軽め

    • 夜は脂肪を溜めやすい時間帯なので、夕食の糖質は控えめに。

  • 空腹時間を適度に作る(インスリンを抑える)

    • 断続的なファスティング(16:8など)で、脂肪燃焼を促進。

  • 食べる順番を工夫する

    • 野菜・タンパク質 → 炭水化物の順で食べると血糖値の急上昇を防げる。


結論

「カロリー制限だけ」ではダイエットは成功しにくいですが、食事の質を整えたうえで、適度なカロリー管理をすることが重要です。特に、糖質コントロールやホルモンバランスを考えた食事を意識すると、無理なく体脂肪を落とせるようになります。




 
 
 

最新記事

すべて表示
イチローが示した「力の通し方」

野球のイチロー選手が示したのも、筋力や体格よりも「バランス」「重心の移動」「リズム感」という 運動神経の総合力 でした。 力を無駄に出すのではなく、身体の構造を通して力を“伝える”こと。 これはまさに、B-BOXERの理念「整えてから鍛える」に一致します。 B-BOXERに宿る「闘魂」の再定義 B-BOXERでは、IMPROマシンストレッチ、リアライン機器、小林式矯正法を通して、筋肉を“固める”

 
 
 
結語:「元気があれば、何でもできる」

「元気があれば、何でもできる!」― アントニオ猪木 この“元気”とは、外に出すエネルギーではなく、 内側から湧き上がる生命の波動 。 B-BOXERが提案する「整えてから鍛える」トレーニングは、まさにその“元気”を生み出す身体づくり。 年齢や体格に関係なく、誰もが「通る力」を取り戻すことができる。 それが、猪木が残した“闘魂”の現代版であり、B-BOXERが追求する「生きる力の再構築」なのです。

 
 
 
「闘魂」と「通す力」――猪木哲学とB-BOXERの共鳴点

「強い奴が勝つんじゃない。勝った奴が強いんだ。」― アントニオ猪木 この一言には、筋肉の大きさや派手な外見ではなく、 “結果を出す力”=真の実戦力 こそが本物の強さだという哲学が込められています。 猪木が生涯をかけて示した「闘魂」とは、単なる気合や精神論ではなく、 身体と心を通して力を“通す”生き方 そのものでした。 💪 表面的な筋肉ではなく「通る身体」 近年、ボディビルで鍛えた筋肉を持つレスラ

 
 
 

コメント


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page