top of page
検索

糖質制限か 脂質制限か

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 2月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:2月2日

糖質(炭水化物)

  • 過剰摂取すると脂肪に変わる


    余った糖質はグリコーゲンとして筋肉や肝臓に蓄えられますが、容量を超えると脂肪に変わり蓄積されます。

  • インスリン分泌の影響


    血糖値が急上昇するとインスリンが大量に分泌され、脂肪合成が促進されます。特に精製された糖質(白米、パン、砂糖など)はこの影響が強く出ます。

  • 食欲を増進させる可能性


    糖質を多く摂ると血糖値の急上昇と急降下が起こり、空腹感が強くなりやすいです。

脂質

  • カロリーが高い


    1gあたりのカロリーは糖質(4kcal)に比べて脂質(9kcal)は2倍以上あります。そのため、少量でもエネルギー過剰になりやすいです。

  • 脂肪として蓄積されやすい


    余った脂質は直接体脂肪として蓄積されるため、消費しきれなければ肥満の原因になります。

  • 満腹感を得やすい


    脂質は消化が遅いため、腹持ちがよく食欲を抑える効果もあります。ただし、摂りすぎるとエネルギー過多になりやすいです。

結論

  • 糖質の過剰摂取(特に精製糖質)とインスリンの働きが肥満を促進しやすい

  • 脂質は高カロリーなため、摂りすぎれば脂肪として蓄積されやすい

  • 糖質と脂質の組み合わせ(例:揚げ物+白米、菓子パンなど)が最も肥満リスクを高める



 
 
 

最新記事

すべて表示
成功する人は「子猫の自分」を“ライオン”として扱います

多くの人は、鏡に映る自分を“ありのままの自分”だと思っています。 しかし、成功する人は違います。 成功者は、 「今の姿ではなく、未来の姿」を基準に生きています。 鏡に映るのが子猫であっても、脳には「これはライオンである」とインプットして行動します。 脳はその“勘違い”に合わせて、 姿勢 声のトーン 選ぶ言葉 行動の方向性 付き合う人 習慣 すべてをライオン仕様に変えてしまいます。 その結果、周囲も

 
 
 
節約すると貧乏になる理由は「脳の認識」にあります

お金の話になると、多くの人が誤解を抱きます。 「節約すればお金が貯まる」一見正しく聞こえますが、脳科学的には真逆です。 節約しようとするほど、脳は 「自分には余裕がない」 という認識を強めます。 この“欠乏の自己認識”が続くと、 投資ができない 新しいことに挑戦できない 人間関係が縮む 自己肯定感が下がる チャンスを避ける という“貧乏思考ルート”へ自然に流れてしまうのです。 逆に、成功する人は脳

 
 
 
脳は「現在」ではなく「信じている未来」に合わせて行動します

私たちの脳は、とても不思議な性質を持っています。 それは、 現実と想像をほとんど区別できない ということです。 メジャーリーガーやオリンピック選手がビジュアライゼーション(視覚化)を取り入れるのもこのためです。 脳は、イメージした動きと実際の動きを区別できず、脳の活動は約70〜80%同じ反応を示します。 つまり脳は、 まだ起きていない未来 現実とは違う姿 手に入れていない結果 であっても、 「それ

 
 
 

コメント


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page