top of page
検索

糖質制限か 脂質制限か

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 2月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:2月2日

糖質(炭水化物)

  • 過剰摂取すると脂肪に変わる


    余った糖質はグリコーゲンとして筋肉や肝臓に蓄えられますが、容量を超えると脂肪に変わり蓄積されます。

  • インスリン分泌の影響


    血糖値が急上昇するとインスリンが大量に分泌され、脂肪合成が促進されます。特に精製された糖質(白米、パン、砂糖など)はこの影響が強く出ます。

  • 食欲を増進させる可能性


    糖質を多く摂ると血糖値の急上昇と急降下が起こり、空腹感が強くなりやすいです。

脂質

  • カロリーが高い


    1gあたりのカロリーは糖質(4kcal)に比べて脂質(9kcal)は2倍以上あります。そのため、少量でもエネルギー過剰になりやすいです。

  • 脂肪として蓄積されやすい


    余った脂質は直接体脂肪として蓄積されるため、消費しきれなければ肥満の原因になります。

  • 満腹感を得やすい


    脂質は消化が遅いため、腹持ちがよく食欲を抑える効果もあります。ただし、摂りすぎるとエネルギー過多になりやすいです。

結論

  • 糖質の過剰摂取(特に精製糖質)とインスリンの働きが肥満を促進しやすい

  • 脂質は高カロリーなため、摂りすぎれば脂肪として蓄積されやすい

  • 糖質と脂質の組み合わせ(例:揚げ物+白米、菓子パンなど)が最も肥満リスクを高める



 
 
 

最新記事

すべて表示
「生涯一捕手」に学んだ、生き方の美学

――野村克也さんへの感謝と、私の歩み―― 私は、野村克也さんの現役時代からのファンです。 とりわけ、南海ホークスを退団したのちもなお、「生涯一捕手」を掲げ、身体がボロボロになるまでグラウンドに立ち続けたその姿勢には、胸を打たれました。...

 
 
 
■「何も起こらなかった日」が教えてくれたこと

〜7月5日都市伝説の余波と、集団意識の力〜 2025年7月5日午前4時18分に何かが起こる——そんな都市伝説が、春先から静かに広まり、多くの人々の関心を集めました。 私自身の誕生日と重なっていたこともあり、より一層この話題が心に残りました。...

 
 
 
猛暑とともに売れるもの、そして見えない現場の苦労

今年の梅雨明けは例年よりも早く、猛暑の日が続いています。 私は35年間、機械工具や住宅設備機器を取り扱う商社に勤めてまいりました。 その経験から、この暑さは決して「悪いことばかり」ではないと感じる一面があります。 実際に、猛暑になると市場が動きます。...

 
 
 

Комментарии


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page