top of page
検索

糖質制限か 脂質制限か

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 2月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:2月2日

糖質(炭水化物)

  • 過剰摂取すると脂肪に変わる


    余った糖質はグリコーゲンとして筋肉や肝臓に蓄えられますが、容量を超えると脂肪に変わり蓄積されます。

  • インスリン分泌の影響


    血糖値が急上昇するとインスリンが大量に分泌され、脂肪合成が促進されます。特に精製された糖質(白米、パン、砂糖など)はこの影響が強く出ます。

  • 食欲を増進させる可能性


    糖質を多く摂ると血糖値の急上昇と急降下が起こり、空腹感が強くなりやすいです。

脂質

  • カロリーが高い


    1gあたりのカロリーは糖質(4kcal)に比べて脂質(9kcal)は2倍以上あります。そのため、少量でもエネルギー過剰になりやすいです。

  • 脂肪として蓄積されやすい


    余った脂質は直接体脂肪として蓄積されるため、消費しきれなければ肥満の原因になります。

  • 満腹感を得やすい


    脂質は消化が遅いため、腹持ちがよく食欲を抑える効果もあります。ただし、摂りすぎるとエネルギー過多になりやすいです。

結論

  • 糖質の過剰摂取(特に精製糖質)とインスリンの働きが肥満を促進しやすい

  • 脂質は高カロリーなため、摂りすぎれば脂肪として蓄積されやすい

  • 糖質と脂質の組み合わせ(例:揚げ物+白米、菓子パンなど)が最も肥満リスクを高める



 
 
 

最新記事

すべて表示
身体感覚を磨くことが、技術習得の最短ルートである理由

矢田氏が重視しているのは、筋力トレーニングそのものではありません。 彼が育てようとしているのは、選手自身の“身体感覚”です。 身体感覚とは、「自分の中心がどこにあるのか」「重心がどう移動しているのか」「地面から力がどう伝わってくるのか」「呼吸で軸がどう支えられているのか」といった、内側から感じ取る繊細な知覚のことです。 これらを感じ取れないまま技術練習を行うと、技術は“外側の真似”に終わります。

 
 
 
“枝ではなく幹を育てる”とは何か──身体づくりの原理原則

山本由伸選手を支える矢田修氏は、「木の幹を育てる」という比喩を通じて、身体づくりの本質を端的に語っています。 人間の動きは、腕や脚といった“枝”の操作だけでは完結しません。 矢田氏が示すように、動作の始まりには必ず“幹=身体中心”の働きがあります。 この幹が弱かったり、硬すぎたり、空洞のように中身がなければ、どれだけ手足を鍛えても安定性は生まれません。 幹は「動作の基礎構造」であり、枝はその“表現

 
 
 
成功する人は「子猫の自分」を“ライオン”として扱います

多くの人は、鏡に映る自分を“ありのままの自分”だと思っています。 しかし、成功する人は違います。 成功者は、 「今の姿ではなく、未来の姿」を基準に生きています。 鏡に映るのが子猫であっても、脳には「これはライオンである」とインプットして行動します。 脳はその“勘違い”に合わせて、 姿勢 声のトーン 選ぶ言葉 行動の方向性 付き合う人 習慣 すべてをライオン仕様に変えてしまいます。 その結果、周囲も

 
 
 

コメント


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page