top of page
検索

糖質制限か 脂質制限か

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 2月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:2月2日

糖質(炭水化物)

  • 過剰摂取すると脂肪に変わる


    余った糖質はグリコーゲンとして筋肉や肝臓に蓄えられますが、容量を超えると脂肪に変わり蓄積されます。

  • インスリン分泌の影響


    血糖値が急上昇するとインスリンが大量に分泌され、脂肪合成が促進されます。特に精製された糖質(白米、パン、砂糖など)はこの影響が強く出ます。

  • 食欲を増進させる可能性


    糖質を多く摂ると血糖値の急上昇と急降下が起こり、空腹感が強くなりやすいです。

脂質

  • カロリーが高い


    1gあたりのカロリーは糖質(4kcal)に比べて脂質(9kcal)は2倍以上あります。そのため、少量でもエネルギー過剰になりやすいです。

  • 脂肪として蓄積されやすい


    余った脂質は直接体脂肪として蓄積されるため、消費しきれなければ肥満の原因になります。

  • 満腹感を得やすい


    脂質は消化が遅いため、腹持ちがよく食欲を抑える効果もあります。ただし、摂りすぎるとエネルギー過多になりやすいです。

結論

  • 糖質の過剰摂取(特に精製糖質)とインスリンの働きが肥満を促進しやすい

  • 脂質は高カロリーなため、摂りすぎれば脂肪として蓄積されやすい

  • 糖質と脂質の組み合わせ(例:揚げ物+白米、菓子パンなど)が最も肥満リスクを高める



 
 
 

最新記事

すべて表示
山本由伸選手とイチロ-選手の共通点1

「トラやライオンは筋トレをしないのに、あんなに強い。 筋肉は鍛えるものではなく、使いこなすものだ。」 この言葉を発したのは、まさに“日本人の身体哲学”を体現した イチロー 選手でした。 そして、この考え方は“鍛える=大きくする”という西洋型筋トレ観から一線を画し、「動ける身体」「しなやかな身体」「使える身体」に価値を置く日本的身体観とも言えます。 それでは、この身体観をベースに、山本由伸選手のトレ

 
 
 
人生の真実と、B-BOXERの生き方No.2

四、増やせば増やすほど不幸になる。 地位や名誉、フォロワー数や数字を追うほど、人は本来の自分から離れていきます。 私たちは、「足るを知る」ことを忘れがちです。 B-BOXERでは、 “いまここ”に集中する呼吸と動作 を通して、「あるがままの自分で生きる幸せ」を取り戻すことを目指しています。 スティーブ・ジョブズが語った言葉の本質は、「限られた命を、どう丁寧に使うか」という問いです。 B-BOXER

 
 
 
人生の真実と、B-BOXERの生き方No.1

スティーブ・ジョブズが生前に残した「人生の真実」は、現代を生きる私たちに深い問いを投げかけています。 B-BOXERの考える“整えるフィットネス”にも、この真理が強く重なります。 一、子供を金持ちに育てるな。幸せな人に育てろ。 私たちは社会の中で、どうしても「結果」や「評価」に縛られがちです。 しかし、本当に大切なのは“心の豊かさ”です。 B-BOXERでは、身体を鍛えることを通して「自分を好きに

 
 
 

コメント


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page