top of page
検索

糖質制限か 脂質制限か

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 2月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:2月2日

糖質(炭水化物)

  • 過剰摂取すると脂肪に変わる


    余った糖質はグリコーゲンとして筋肉や肝臓に蓄えられますが、容量を超えると脂肪に変わり蓄積されます。

  • インスリン分泌の影響


    血糖値が急上昇するとインスリンが大量に分泌され、脂肪合成が促進されます。特に精製された糖質(白米、パン、砂糖など)はこの影響が強く出ます。

  • 食欲を増進させる可能性


    糖質を多く摂ると血糖値の急上昇と急降下が起こり、空腹感が強くなりやすいです。

脂質

  • カロリーが高い


    1gあたりのカロリーは糖質(4kcal)に比べて脂質(9kcal)は2倍以上あります。そのため、少量でもエネルギー過剰になりやすいです。

  • 脂肪として蓄積されやすい


    余った脂質は直接体脂肪として蓄積されるため、消費しきれなければ肥満の原因になります。

  • 満腹感を得やすい


    脂質は消化が遅いため、腹持ちがよく食欲を抑える効果もあります。ただし、摂りすぎるとエネルギー過多になりやすいです。

結論

  • 糖質の過剰摂取(特に精製糖質)とインスリンの働きが肥満を促進しやすい

  • 脂質は高カロリーなため、摂りすぎれば脂肪として蓄積されやすい

  • 糖質と脂質の組み合わせ(例:揚げ物+白米、菓子パンなど)が最も肥満リスクを高める



 
 
 

最新記事

すべて表示
野生動物が持つ“波の動き”――力ではなく連動の美しさが強さを生む

トラやライオンの動きを見ると、そこには驚くほどの脱力としなやかさがあります。 一歩踏み出すときも、飛びかかる瞬間も、方向を変えるときでさえ、硬さや力みはほとんど存在しません。 身体の中心から波のようにエネルギーが伝わり、それが全身を流れていくことで無駄のない動きが生まれています。 この“波の動き”は、実は日本古来の武術にも共通しています。 剣の達人は腕の力ではなく、足裏から伝わった波を背骨が受け取

 
 
 
“整えてから鍛える”は科学である――順番を間違えると一生変わらない体になる

多くの人は「筋肉を増やせば体は良くなる」と信じています。 しかし、これは本質を見誤っています。 筋肉は体を動かすための出力装置にすぎず、その前に整えるべき「土台」が存在します。 骨の配列が乱れ、関節が正しい位置を外れ、神経の通りが悪く、呼吸が浅く、骨盤が傾いたままでは、どれだけ筋トレをしても筋肉は正しく働きません。 この状態でトレーニングをすると、お尻は使われず前ももだけがパンパンになり、腰痛や肩

 
 
 
強く、しなやかで、折れない──矢田修氏が追求する身体哲学

矢田氏が語る「幹づくり」の真髄は、単に“強い幹”を目指すことではありません。 幹が硬すぎれば、動きは鈍くなり、強い力を発揮しにくくなります。 しかし中が弱ければ、外からの負荷に耐えられず、すぐに折れてしまいます。 矢田氏はこの相反する性質を、 高次元で両立させた身体 を目指しています。 つまり、 強いのにしなやか しなるのに折れない 力んでも詰まらない 緊張しても滑らかに動く という矛盾の統合です

 
 
 

コメント


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page