top of page
検索

〝初動負荷トレ-ニングのIMPROというマシン〟

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 2024年7月31日
  • 読了時間: 1分

更新日:6月7日

私は40歳の時、初動負荷トレ-ニングに出会い身体が変わりはじめました。

最初に出会ったそのマシンは今では旧式の初動負荷トレ-ニングマシンです。


その中でも股関節周辺の「インナ-サイ」と肩甲骨周辺の「ディップス」という

マシンが特にお気に入りでした。


そして自分がトレ-ニング施設を作るとき、最低限 設置したと考えていました。


事前に、長い時間をかけてこの初動負荷マシンをオマージュしたマシンを

体験に行っていました。大阪から 東京までです。


そのマシンをYouTubeで見つけました。 それがIMPROというマシンです。


〝浦和レッズ 偶然か 運命か〟


「疲れないカラダは作れる」


JR高槻駅前にオープン ! ! ! アクセス良好 !

 駅前の広々スタジオで 新・運動習慣


ボクシング&フィットネス B-BOXER

公式ホ-ムペ-ジ


詳細のご案内

 
 
 

最新記事

すべて表示
イチローが示した“身体のOS”という発想――筋肉より先に整えるべきもの

イチローがウェイトトレーニングをやめた理由には、単なる感覚的な違和感を超えた、身体機能そのものに関わる深い問題がありました。 人間の体は筋肉だけで動いているわけではありません。 自分の体の位置を感じ取る「固有感覚」、骨盤や肩甲骨が滑らかに連動する「協調性」、そして瞬時に体が反応する「反射」。 これらは身体のOS、つまり動作の根幹を司る“ソフトウェア”のようなものです。 ところが、ウェイトトレーニン

 
 
 
身体感覚を磨くことが、技術習得の最短ルートである理由

矢田氏が重視しているのは、筋力トレーニングそのものではありません。 彼が育てようとしているのは、選手自身の“身体感覚”です。 身体感覚とは、「自分の中心がどこにあるのか」「重心がどう移動しているのか」「地面から力がどう伝わってくるのか」「呼吸で軸がどう支えられているのか」といった、内側から感じ取る繊細な知覚のことです。 これらを感じ取れないまま技術練習を行うと、技術は“外側の真似”に終わります。

 
 
 
“枝ではなく幹を育てる”とは何か──身体づくりの原理原則

山本由伸選手を支える矢田修氏は、「木の幹を育てる」という比喩を通じて、身体づくりの本質を端的に語っています。 人間の動きは、腕や脚といった“枝”の操作だけでは完結しません。 矢田氏が示すように、動作の始まりには必ず“幹=身体中心”の働きがあります。 この幹が弱かったり、硬すぎたり、空洞のように中身がなければ、どれだけ手足を鍛えても安定性は生まれません。 幹は「動作の基礎構造」であり、枝はその“表現

 
 
 

コメント


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page