top of page
検索

〝初動負荷トレ-ニングのIMPROというマシン〟

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 2024年7月31日
  • 読了時間: 1分

更新日:6月7日

私は40歳の時、初動負荷トレ-ニングに出会い身体が変わりはじめました。

最初に出会ったそのマシンは今では旧式の初動負荷トレ-ニングマシンです。


その中でも股関節周辺の「インナ-サイ」と肩甲骨周辺の「ディップス」という

マシンが特にお気に入りでした。


そして自分がトレ-ニング施設を作るとき、最低限 設置したと考えていました。


事前に、長い時間をかけてこの初動負荷マシンをオマージュしたマシンを

体験に行っていました。大阪から 東京までです。


そのマシンをYouTubeで見つけました。 それがIMPROというマシンです。


〝浦和レッズ 偶然か 運命か〟


「疲れないカラダは作れる」


JR高槻駅前にオープン ! ! ! アクセス良好 !

 駅前の広々スタジオで 新・運動習慣


ボクシング&フィットネス B-BOXER

公式ホ-ムペ-ジ


詳細のご案内

 
 
 

最新記事

すべて表示
脳が疲れたら、動こう!

運動・プロテイン・炭酸水で“頭のだるさ”をリセットする 一日が終わる頃、頭がぼんやりして集中できない。体よりも「脳の重さ」を感じていませんか? その正体こそ、脳疲労」**です。 現代人の疲れの多くは、筋肉よりも“神経のガス欠”から始まっています。 ■ 脳疲労は「エネルギー切れ」から起こる 長時間のデスクワーク、会議、スマホ操作。私たちの脳は、筋肉と同じようにグリコーゲン(糖)を消費しながら働いてい

 
 
 
脳が先に疲れている。——“疲労の正体”を整える

朝から晩まで、パソコン、会議、スマホ、メール。一日が終わるころには、肩や腰よりも「頭がもう回らない」と感じていませんか?この“頭の疲れ”、実は「脳疲労」という、現代型の疲労現象です。 筑波大学の松井崇准教授は、スポーツ神経生理学の視点から「脳疲労」のメカニズムを研究しています。 脳も筋肉と同じようにエネルギーを使い、長時間働かせると「神経のガス欠」が起こる。すると、集中力・判断力・やる気が少しずつ

 
 
 
「情熱を抑えない人」は、美しい。

「年齢的にもう遅い」「無理しない方がいい」そんな言葉を聞くたびに、人は自分の情熱に蓋をします。 でも、情熱を抑えることほど不健康なことはありません。 身体も心も、“やりたい!”という想いに正直であるとき、最もエネルギーが流れるのです。 B-BOXERの会員には、60代でボクシングを始めた方もいます。 最初は怖がっていたミット打ちも、今ではその音がスタジオ中に響きわたります。 その瞳は、20代の頃よ

 
 
 

コメント


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page