top of page
検索

〝もう一つの秘密兵器 リアライン・コア〟 

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 2024年8月5日
  • 読了時間: 1分

私の作ろうとしたジムは、ミット打ちに特化した「パ-ソナルミット」

というシステムです。

それを少人数で価格競争力をつけながら、いろいろな価値をプラスして

いきたいと考えていました。


サンドバッグを7本吊り下げれるように工事をしました。

これは本格的なボクシングジム以上の設備になりました。


あとひとつ何かをプラスする、それがリアラインシリーズの

「リアライン・コア」 「リアライン・バランスシュ-ズ」

「リアライン・レッグプレス」

この3点のエクササイズです。


2016年に医療専門学校を1年間休学中に、講習会を受けに行き

器具の購入をしていました。


そしてこのリアラインシリーズのエクササイズが差別化に

大いに役に立ちました。


〝バランスシュ-ズでの脚トレが好評〟


「疲れないカラダは作れる」


JR高槻駅前にオープン ! ! ! アクセス良好 !

 駅前の広々スタジオで 新・運動習慣


ボクシング&フィットネス B-BOXER

公式ホ-ムペ-ジ


詳細のご案内

 
 
 

最新記事

すべて表示
“整えてから鍛える”は科学である――順番を間違えると一生変わらない体になる

多くの人は「筋肉を増やせば体は良くなる」と信じています。 しかし、これは本質を見誤っています。 筋肉は体を動かすための出力装置にすぎず、その前に整えるべき「土台」が存在します。 骨の配列が乱れ、関節が正しい位置を外れ、神経の通りが悪く、呼吸が浅く、骨盤が傾いたままでは、どれだけ筋トレをしても筋肉は正しく働きません。 この状態でトレーニングをすると、お尻は使われず前ももだけがパンパンになり、腰痛や肩

 
 
 
強く、しなやかで、折れない──矢田修氏が追求する身体哲学

矢田氏が語る「幹づくり」の真髄は、単に“強い幹”を目指すことではありません。 幹が硬すぎれば、動きは鈍くなり、強い力を発揮しにくくなります。 しかし中が弱ければ、外からの負荷に耐えられず、すぐに折れてしまいます。 矢田氏はこの相反する性質を、 高次元で両立させた身体 を目指しています。 つまり、 強いのにしなやか しなるのに折れない 力んでも詰まらない 緊張しても滑らかに動く という矛盾の統合です

 
 
 
イチローが示した“身体のOS”という発想――筋肉より先に整えるべきもの

イチローがウェイトトレーニングをやめた理由には、単なる感覚的な違和感を超えた、身体機能そのものに関わる深い問題がありました。 人間の体は筋肉だけで動いているわけではありません。 自分の体の位置を感じ取る「固有感覚」、骨盤や肩甲骨が滑らかに連動する「協調性」、そして瞬時に体が反応する「反射」。 これらは身体のOS、つまり動作の根幹を司る“ソフトウェア”のようなものです。 ところが、ウェイトトレーニン

 
 
 

コメント


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page