AI時代に“生き残る人間”とは
- Toshihiro Yamanaka
- 7月2日
- 読了時間: 3分
──トレーニングとコンディショニングで磨く「人間力」
AIが文章を書き、判断を下し、感情さえも模倣しはじめた時代。
便利になった反面、「自分で考える」「自分で選ぶ」ことを放棄してしまっている人も増えてきたように感じます。
でも、私たちはあえて問い直したいのです。
人間であることの意味って、なんだろう?そして、この時代を生き残るために本当に必要な力って、なんだろう?
B-BOXERでは、トレーニングやコンディショニングを通じて、そんな問いに向き合っています。
身体を整え、鍛えることは、「思考の芯」や「生きる軸」を取り戻すことでもあるのです。
■ 共感力──身体で人とつながる力
筋トレやストレッチ、ボクササイズを指導する中で感じるのは、「人と向き合う力」こそが、実は最も人間らしいスキルだということです。
たとえば、相手の体調を見抜いたり、呼吸の乱れに気づいたりするのも、すべて共感力=感覚の精度です。
この感覚はAIにはありません。
だからこそ、人間同士が汗をかいて向き合う空間には、大きな価値があると信じています。
■ 倫理観──“ちゃんとやる”姿勢
トレーニングは誤魔化しがききません。
フォームを乱せば、怪我をする。
追い込みすぎれば、壊れる。
だからこそ、誠実に、正しく向き合う姿勢が問われます。
この「ちゃんとやる力」は、どんな職種・どんな時代でも必要とされる力。
技術がどれだけ進んでも、人としての“芯”があるかどうかは、行動に現れます。
それは、身体との対話の中で鍛えられる倫理観だと、私たちは考えています。
■ 創造性──自分の中に答えを見つける力
型を学んで、型を破る。
同じストレッチでも、同じ動きでも、「自分に合うフォーム」や「気持ちいい感覚」を見つけるという創造性が必要です。
これは仕事や人生と同じです。
他人の答えではなく、自分の感覚で選ぶ。
創造性とは、自分を信じて動くこと
。その原点を、身体の内側から見つけていくのが、B-BOXERのトレーニングです。
■ 言葉と判断力──鍛えた身体は、言葉に深みを与える
強くて整った身体から出る言葉は、軽くありません。
「やる気」や「がんばろう」も、身体で語れたときに初めて、他人に響くのです。
そして、判断力。
これは「この一歩を出すかどうか」「もう1セットやるかどうか」といった小さな選択の連続で磨かれていきます。
B-BOXERでの1分1秒が、人生に必要な“選ぶ力”のトレーニングになっていると信じています。
AIにはできない「人間をつくる」場所
便利さの裏で、衰えていく感性。
だからこそ、私たちは「身体を鍛える」「姿勢を整える」「食を見直す」といった地道な習慣の中に、人間らしさを取り戻すヒントがあると思うのです。
AI時代だからこそ、人間らしく。
人と人が向き合い、自分の身体と向き合う。B-BOXERは、そんな場所でありたいと考えています。
Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘
ボクシング&フィットネス B-BOXER
公式ホ-ムペ-ジ
https://www.b-boxer.net/
詳細のご案内
https://b-boxer.hp.peraichi.com/?_ga=2.97592476.2045076746.1702966087-374072847.1701678793&_gl=1*1c2hpbd*_gcl_au*MTUzMjU0NjM0NC4xNzAxNjc4Nzkz
Comments