top of page

運動は花粉症対策の一つとして有効です

執筆者の写真: Toshihiro YamanakaToshihiro Yamanaka

免疫機能の調整

適度な運動をすると自律神経のバランスが整い、免疫機能が適正化されます。花粉症は免疫の過剰反応によるアレルギー症状なので、運動を続けることで症状が和らぐことがあります。


体力・抵抗力の向上

運動習慣があると血流が良くなり、代謝が上がるため、体の抵抗力が強くなります。これにより、アレルギー症状の悪化を防げる可能性があります。


ストレス軽減

ストレスが花粉症の症状を悪化させることが知られています。運動によってストレスホルモン(コルチゾール)が減少し、副交感神経が優位になると、アレルギー症状が緩和されることがあります。


呼吸機能の改善

有酸素運動(ウォーキングやジョギングなど)を行うことで肺機能が向上し、鼻づまりや呼吸のしづらさが軽減されることがあります。


花粉症の時期におすすめの運動

屋内でできる運動

  • ボクシングフィットネス(パンチ動作は全身運動+ストレス発散)

  • ピラティスやストレッチ(自律神経のバランスを整える)


屋外での運動の工夫

  • 早朝や雨の日を狙う(花粉の飛散が少ない時間帯)

  • マスク+花粉カットメガネを着用

  • 帰宅後はすぐにシャワーを浴びる&衣服の花粉を払う


運動は花粉症を完全に治すわけではありませんが、症状の軽減や体質改善につながる可能性があります。


Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘




 
 
 

最新記事

すべて表示

新生活と運動習慣のスタート 〜春に動き出すためのコツ〜

春は新しい環境に飛び込む人が多く、気持ちをリフレッシュするのに最適な季節です。進学、就職、転職などで生活が変わるこの時期は、運動習慣を取り入れる絶好のチャンスでもあります。B-BOXERでは、皆さんが無理なく運動を始められるよう、シンプルな方法とマインドセットをご提案します...

コロナ禍が生んだ青少年の発達障害とその対策

新型コロナウイルスのパンデミックは、青少年の発達に大きな影響を及ぼしました。長期間の外出制限やオンライン授業の普及により、発達障害を持つ子どもだけでなく、潜在的な発達課題を抱える子どもにも深刻な影響を与えました。ここでは、その問題と「B-BOXER」としての対策を考えます。...

腸漏れとタンパク質の重要性、ダイエット、 そしてボクシング

健康的な身体づくりにおいて、腸漏れ(ちょうもれ)」という概念は意外と見落とされがちです。これは、食事から摂取した栄養が適切に消化・吸収されず、体内で十分に活用されない状態を指します。特にタンパク質は、筋肉の維持・成長だけでなく、ホルモンや酵素の生成にも関与する重要な栄養素で...

Comments


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page