top of page
検索

身体の将棋――ボクシングの奥深さと「読む力」

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 3月23日
  • 読了時間: 2分

ボクシングは単なる殴り合いではありません。相手の動きを察知し、先を読み、さらにはその先を読む。攻撃と防御を一体化しながら、一手先、二手先を考えて動く。その姿は、まさに身体で行う将棋といえるでしょう。


私たちが運営する B-BOXER は、将棋のまち・高槻市にあります。高槻といえば、将棋の公式戦が行われる「高槻将棋まつり」や、多くの将棋ファンが集う町としても知られています。

その高槻で、私たちはボクシングの奥深さを広める活動をしています。ボクシングは、「動く頭脳戦」とも呼ばれる競技。相手の攻撃をどうさばくか、自分の攻撃をどのタイミングで出すか、まさに局面を読む力が試されます。


例えば、ボクシングの基本であるジャブひとつをとっても、相手の反応を見極めるためのフェイントなのか、距離を測るためのものなのか、あるいは本当に打ち込むのか――その選択はまさに将棋の一手のようです。そして、相手もまたこちらの手を読んで対策を練る。だからこそ、次の展開をさらに先読みしなければならないのです。


「読む力」は、ボクシングだけでなく日常にも活きる

ボクシングの「先を読む力」は、日常生活や仕事にも役立ちます。相手の考えを予測し、最適なタイミングで行動を起こすことは、コミュニケーションやビジネスの場でも求められるスキルです。単なるスポーツを超え、ボクシングは思考力を鍛え、人生をより良くするためのトレーニングにもなり得ます。


B-BOXERでは、単に体を鍛えるだけでなく、こうした「読む力」を養いながら、楽しみながら強くなれる場を提供しています。初心者の方も大歓迎です。将棋と同じように、まずは基本を学び、一手ずつ前に進むことが大切。

高槻市から、ボクシングという「身体の将棋」の魅力を広め、より多くの人にその楽しさと奥深さを知ってもらいたい。そんな思いで、私たちは日々取り組んでいます。


あなたも「身体の将棋」を体験してみませんか?


Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘



 
 
 

最新記事

すべて表示
“目覚めていない可能性” junk DNAが語りかける進化

人間の体には、生まれたときからすでにすべてが決まっている――そう思っている人は多いかもしれません。 背の高さ、筋肉のつきやすさ、スタミナ、集中力…。確かに、私たちは親から受け継いだ“設計図”のもとに生きています。 でも、その設計図の中には「今は使われていない空白のページ」が...

 
 
 
戦艦大和の設計者 平賀譲少将の理論「骨力」を身体操作に応用

― 身体の芯から動かす、新しいからだの使い方 ― 私たちの身体には、筋肉だけでなく「骨」という大事なパーツがあります。 骨は、身体の柱のような存在で、姿勢を支えたり、動作の土台になったりします。 でも実は、骨にはそれだけではない、 「力を流す」役割 もあるのです。...

 
 
 

Comments


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page