top of page
検索

足元の自由か、安定か       井岡一翔のリングシューズが語るもの

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 5月11日
  • 読了時間: 3分

更新日:5月12日

ボクサーにとって「足元」はすべての動きの起点である。 どんなに優れたパンチ技術があろうとも、土台となる足元が不安定であれば、その威力も精度も発揮されない。 だからこそ、リングシューズの履き方は、ボクサー自身の戦い方を象徴する哲学に他ならない。 


WBO世界スーパーフライ級王者、井岡一翔選手

そのスタイルは、無駄のない所作、寸分の狂いもないタイミング、相手の虚を突く静の攻撃

日本ボクシング界の技術派チャンピオンとして、彼のスタイルは「動かないのに当てる」「止まっているように見えて捌いている」そんな“静の芸術”ともいえる。


そんな井岡選手の足元を見ると、彼はリングシューズの紐を足首に巻くスタイルを採用している。

ハイカットのリングシューズをしっかりと足首で締め上げ、甲と踵を完全に固定する履き方だ。

これは「固定力を高めて踏ん張る」意図と、「アキレス腱周囲の保護」の両立を目指したものであり、ある意味で“守りのスタンス”ともいえる。

ディフェンスの精度を高め、軸足の安定性を重視する彼にとって、理にかなった選択だ。

しかし、そこに唯一の懸念が生まれる。


足首をきつく締めることで、アキレス腱の伸張性が失われやすくなり、ステップのバネ動作が抑えられる傾向にある。

さらに、その影響は大腿四頭筋(前腿)に波及し、瞬発的な動作において筋疲労が蓄積しやすくなるのだ。


特に、キャリア後半の井岡選手の試合では、終盤にかけてステップがやや重く感じられる場面も見受けられた。

本人の技術で十分にカバーされているが、「足首の自由度」がもう少し確保されていれば、より軽やかなフットワークが可能だったかもしれない。


まとめ:技術と足元の狭間にある一抹の不安

井岡一翔という完成された技術者において、唯一の不安材料があるとすれば、それは「足首を固めすぎるがゆえに生じる前腿への過剰負荷」だ。


このわずかな違和感が、超一流同士のぶつかり合いにおいては、紙一重の勝敗を分ける差となりうる。

技術、経験、メンタル……すべてが揃っているからこそ、その足元に宿る自由とバネの選択が、次なる進化の鍵になるかもしれない。

B-BOXERとして指導の現場に立つ者としても、シューズの履き方ひとつがパフォーマンスに直結するという、この「事実の重み」を忘れてはならないだろう。




 
 
 

最新記事

すべて表示
"あの頃の自分"が欲しかった場所   ― B-BOXER誕生の原点

私はかつて、会社勤めをしていた時期に、週に何度も「ボクシングジム」「筋トレジム」「整体院」の3つを行き来していました。 身体を鍛えること、整えること、そしてストレスを発散すること。 それぞれに大きな価値がありましたが、通うだけでも時間もお金もかかり、正直、続けるのは簡単では...

 
 
 
「CON」に込めた想い        スポコン株式会社創業の精神

「スポコン」に込めた二つの意味 ― スポーツ根性と“共に”の精神 私が「スポコン株式会社」を創業した背景には、二つの大きな想いが込められています。 一つは“CON”という言葉に象徴される「共に」の精神、そしてもう一つは“スポーツ根性(スポ根)」が持つ、あきらめずに挑み続ける...

 
 
 
「中年のダイエット、ちょっとだけで十分だった!」~最新研究からわかった希望の数字~

「そろそろお腹まわりが気になる」「健康診断の結果が…」なんて思う方、多いですよね。でも、がっつりダイエットはしんどいし、リバウンドも怖い。そんなあなたに朗報です! フィンランドとイギリスの研究チームが2万人以上を30年以上追いかけた調査で、こんな結果が出ました。...

 
 
 

Comments


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page