top of page
検索

腸が変われば、心も動く。 “脳腸相関”が教えてくれること

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 4月13日
  • 読了時間: 2分


私たちのカラダは不思議です。たとえば「気分が乗らない」「やる気が出ない」「イライラする」。そんなとき、多くの人は「メンタルが弱っている」と思うかもしれません。

でも、実はその原因、腸にあるかもしれないんです。


腸は“第二の脳”と言われています

私たちの腸には、1億個以上の神経細胞があります。これは、脳に次いで多い数。つまり、腸は自分で考え、感じる臓器だということです。


さらに腸では、**セロトニン(幸せホルモン)**の90%以上が作られています。つまり、腸内環境が乱れると、「心の元気」も削がれてしまうというわけです。


腸を整えることで、心が前向きになる

B-BOXERには、運動不足を解消したい、体力をつけたい、という方がたくさん来られます。でも私がトレーナーとして日々感じているのは、運動で体を整えることは、心を整えることでもあるという事実です。


逆に、日常のストレスや不安が腸に影響を与え、体が重く感じたり、やる気が出なくなったりするケースもよく見られます。

ではどうすればいいか?


腸を元気にするために、難しいことをする必要はありません。以下の3つだけでも、今日から取り入れられます。


  1. 発酵食品を食べる(納豆、味噌、ヨーグルトなど)

  2. 毎日少しでも動く(ウォーキング、軽いボクシングでもOK!)

  3. よく笑う・人と話す(笑いは腸のマッサージです)


B-BOXERができること

B-BOXERは、筋トレだけの場所ではありません。「心と体のバランス」を整えるための居場所でありたいと思っています。

脳腸相関という考え方をきっかけに、運動と食事、そして心のつながりを感じていただけたら嬉しいです。

あなたの腸が元気になれば、心も自然と上向きになります。そしてその心が、体をもう一歩、前に進めてくれます。

あなたの「やってみたい!」を、腸から応援。今日もB-BOXERで、お待ちしています。


Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘



 
 
 

最新記事

すべて表示
“目覚めていない可能性” junk DNAが語りかける進化

人間の体には、生まれたときからすでにすべてが決まっている――そう思っている人は多いかもしれません。 背の高さ、筋肉のつきやすさ、スタミナ、集中力…。確かに、私たちは親から受け継いだ“設計図”のもとに生きています。 でも、その設計図の中には「今は使われていない空白のページ」が...

 
 
 
戦艦大和の設計者 平賀譲少将の理論「骨力」を身体操作に応用

― 身体の芯から動かす、新しいからだの使い方 ― 私たちの身体には、筋肉だけでなく「骨」という大事なパーツがあります。 骨は、身体の柱のような存在で、姿勢を支えたり、動作の土台になったりします。 でも実は、骨にはそれだけではない、 「力を流す」役割 もあるのです。...

 
 
 

Comentarios


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page