top of page
検索

脚力トレーニングは              「アライメント」から始めよう

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 5月14日
  • 読了時間: 2分

〜リアラインバランスシューズ理論に基づく考察〜


私たちが「身体を鍛える」と聞いたとき、まず思い浮かべるのは腹筋や胸筋、腕の筋肉かもしれません。

しかし、真に動ける身体、健康で安定した体幹を支えるには「脚力」が最も重要です。


では、その脚力を効果的に高めるには何が必要でしょうか?

蒲田和芳教授(理学療法士・リアラインバランスシューズ開発者)は、「関節アライメント(整列)」を整えることこそ、真のトレーニングの出発点であると提唱しています。


アライメントとは何か?


アライメントとは、「骨と関節の正しい並び方」のことです。

特に脚の場合、**股関節・膝関節・足関節(足首)**が、正しい軸で連動して動くことが理想的です。


このアライメントが崩れていると…

  • 膝や足首に余計な負担がかかる

  • 筋力がうまく発揮されない

  • 怪我のリスクが高まる


といった問題が発生します。


膝と足首を整える重要性


蒲田教授の理論では、膝関節のねじれ(特に内反・外反)や、足部の過回内(扁平足など)を改善することが、パフォーマンス向上とケガ予防の第一歩です。


そこで考案されたのが、「リアラインバランスシューズ」や「リアラインソックス」などのサポートギア。

これらは足部からアライメントを整え、立位・歩行・スクワットなどの基本動作において、正しい関節軌道へと導きます。


まずは土台を整える


トレーニングでよく言われる「体幹トレ」や「スクワット」も、アライメントが整っていなければ効果は半減します。

逆に言えば、土台となる膝と足関節を正しい位置に戻すことで、筋肉の使い方が劇的に改善され、少ない負荷でも効率的に筋力がつきやすくなります。


まとめ

身体を鍛えたいならば、まず脚。脚を鍛えたいならば、まずアライメント。「正しい並び」が、真の筋力と健康を支える鍵なのです。


B-BOXERでは、蒲田教授のリアライン理論に基づいた指導も取り入れながら、脚力強化と姿勢改善を一体でサポートします。



 
 
 

最新記事

すべて表示
"あの頃の自分"が欲しかった場所   ― B-BOXER誕生の原点

私はかつて、会社勤めをしていた時期に、週に何度も「ボクシングジム」「筋トレジム」「整体院」の3つを行き来していました。 身体を鍛えること、整えること、そしてストレスを発散すること。 それぞれに大きな価値がありましたが、通うだけでも時間もお金もかかり、正直、続けるのは簡単では...

 
 
 
「CON」に込めた想い        スポコン株式会社創業の精神

「スポコン」に込めた二つの意味 ― スポーツ根性と“共に”の精神 私が「スポコン株式会社」を創業した背景には、二つの大きな想いが込められています。 一つは“CON”という言葉に象徴される「共に」の精神、そしてもう一つは“スポーツ根性(スポ根)」が持つ、あきらめずに挑み続ける...

 
 
 
「中年のダイエット、ちょっとだけで十分だった!」~最新研究からわかった希望の数字~

「そろそろお腹まわりが気になる」「健康診断の結果が…」なんて思う方、多いですよね。でも、がっつりダイエットはしんどいし、リバウンドも怖い。そんなあなたに朗報です! フィンランドとイギリスの研究チームが2万人以上を30年以上追いかけた調査で、こんな結果が出ました。...

 
 
 

コメント


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page