top of page

糖質制限とコンビニの普及

執筆者の写真: Toshihiro YamanakaToshihiro Yamanaka

現代社会において、糖質の過剰摂取が慢性的な疲労や体調不良の原因となっています。

特に働く女性の皆さんは、忙しい日々の中で簡単に手に入る食事に頼りがちです。

しかし、コンビニの普及が健康的な食生活を妨げる大きな要因になっていることをご存じでしょうか?


糖質疲労とは、糖質を過剰に摂取することで血糖値の乱高下が起こり、エネルギーの安定供給が妨げられることで生じる慢性的な疲労感のことを指します。食後に急激に血糖値が上がり、その後急降下することで、眠気や倦怠感、集中力の低下が起こります。体調不良の原因となることもあります。

コンビニ食品は糖質を多く含んでいます。

ヨーグルトやスムージーなどの「ヘルシーそう」な食品にも砂糖が多く含まれています。


糖質制限で疲れにくい体を作る糖質疲労を防ぐため、B-BOXERでは以下のような食習慣を推奨しています。


タンパク質を意識的に摂る

鶏肉、魚、豆類、卵などのタンパク質をしっかり摂取することで、エネルギーの安定供給が可能になります。


良質な脂質を取り入れる

ナッツ類、アボカド、オリーブオイルなどの良質な脂質は、満腹感を持続させ、エネルギー源としても有効です。


コンビニの選択肢を見直す

どうしてもコンビニを利用する場合は、ゆで卵、ナッツ、無糖ヨーグルトなどの低糖質食品を選びましょう。


糖質制限は、疲れにくい体を作るだけでなく、集中力の向上やダイエット効果も期待できます。コンビニ食品の選び方を工夫するだけでも、糖質過多を防ぐことが可能です。


B-BOXERでは、忙しい毎日を元気に過ごすための食習慣のアドバイスも行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください!

健康的な食生活を取り入れ、疲れ知らずの体を目指しましょう!


Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘



 
 
 

最新記事

すべて表示

身体の将棋――ボクシングの奥深さと「読む力」

ボクシングは単なる殴り合いではありません。相手の動きを察知し、先を読み、さらにはその先を読む。攻撃と防御を一体化しながら、一手先、二手先を考えて動く。その姿は、まさに身体で行う将棋といえるでしょう。 私たちが運営する B-BOXER...

新生活と運動習慣のスタート 〜春に動き出すためのコツ〜

春は新しい環境に飛び込む人が多く、気持ちをリフレッシュするのに最適な季節です。進学、就職、転職などで生活が変わるこの時期は、運動習慣を取り入れる絶好のチャンスでもあります。B-BOXERでは、皆さんが無理なく運動を始められるよう、シンプルな方法とマインドセットをご提案します...

コロナ禍が生んだ青少年の発達障害とその対策

新型コロナウイルスのパンデミックは、青少年の発達に大きな影響を及ぼしました。長期間の外出制限やオンライン授業の普及により、発達障害を持つ子どもだけでなく、潜在的な発達課題を抱える子どもにも深刻な影響を与えました。ここでは、その問題と「B-BOXER」としての対策を考えます。...

Comments


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page