潜在意識とダイエット、ボクシングの関係
- Toshihiro Yamanaka
- 3月11日
- 読了時間: 2分
B-BOXERでは、単なるフィットネスとしてのボクシングではなく、潜在意識を活用したダイエットとパフォーマンス向上を重視しています。なぜなら、理想の体型や動きは、身体だけでなく「意識」からも作られるからです。
潜在意識とは?人間の意識には「顕在意識」と「潜在意識」があります。顕在意識は、日常的に意識している思考や行動を司る部分。一方で潜在意識は、自覚せずに形成される価値観や習慣、無意識の反応などを支配する部分です。ダイエットやトレーニングにおいては、顕在意識で「痩せたい」「強くなりたい」と思っていても、潜在意識が「自分は変われない」「運動は苦手」と思い込んでいると、行動が続かず成果が出にくくなります。
ボクシングで潜在意識を書き換えるボクシングは、反射的な動作の連続であり、意識と無意識のバランスが重要です。正しいフォームや動きを繰り返し行うことで、無意識に理想の体の使い方ができるようになります。このプロセスを通じて、以下のような変化が起こります。
成功体験の積み重ね:
ジャブが正しく打てる、ミットに的確に当てられるなど、小さな成功体験を積むことで「自分はできる」という意識が形成されます。
自律神経の活性化:
ボクシングのリズミカルな動きは、交感神経と副交感神経のバランスを整え、ストレスを軽減します。
体の変化を実感する:
筋肉の引き締まりや体力向上を感じることで、「運動が楽しい」「もっと動きたい」というポジティブな意識へと変わります。
Comments