top of page
検索

剣道の経験が教えてくれた    「心・技・体」の本質  

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 5月15日
  • 読了時間: 2分
  • 〜大学剣道部出身者として、いまB-BOXERで伝えたいこと〜


  • 私は大学時代、剣道部に所属していました。

  • 道場に響く竹刀の音、稽古中に交わされる気合、そして静寂の中で感じる相手との「間合い」──それらは今でも、私の身体と心に深く刻み込まれています。


  • 剣道は「心・技・体」の調和を重んじる武道です。

  • どれか一つが突出しても勝てません。

  • 精神の統一(心)、技の正確さ(技)、そしてそれを支える身体(体)。


  • これらが三位一体となって初めて「一本」に結びつく。私はこの剣道の哲学こそが、今のフィットネスにおいても重要な基盤であると確信しています。


  • B-BOXERでは、ボクシングという「攻防のある動き」を通じて、クライアントに身体操作の本質を伝えています。

  • しかし、ただパンチを打てばよいというわけではありません。打つ瞬間の重心移動、踏み込み、間合いの感覚、相手を見る「眼」、そして呼吸の制御──これらはまさに、剣道で学んだ動きと一致しています。


  • たとえば剣道の「出ばなを捉える」という技術は、ボクシングでの「カウンター」と同じです。

  • 動きの起こりを読む力、そしてそれに合わせて動ける集中力と身体の反応速度が問われます。

  • また、剣道で重要とされる「残心(ざんしん)」──技の後も気を緩めず構えを保つ姿勢──は、フィットネスの現場でトレーニング後の姿勢保持やケガ予防にも通じる重要な概念です。


  • 私が大学剣道部で培ったこの「武道としての身体操作」は、現代のフィットネスやスポーツにおいても極めて有用です。むしろ、合理的な身体運用の教科書とも言えるでしょう。

    だからこそ、私はB-BOXERに来ていただくすべての方に、ただ体を動かすだけではなく、「心・技・体」の統合感覚を体感していただきたいと思っています。

  • それは剣道が教えてくれた「動きの美しさ」であり、「自分の軸を持つこと」でもあります。

    武道の精神性と現代的なトレーニングの融合──それが、私が目指すフィットネスの在り方です。


  • Boxing & Fitness B-BOXER 山中敏弘


  • ボクシング&フィットネス B-BOXER

    公式ホ-ムペ-ジ

    https://www.b-boxer.net/


    詳細のご案内

    https://b-boxer.hp.peraichi.com/?_ga=2.97592476.2045076746.1702966087-374072847.1701678793&_gl=1*1c2hpbd*_gcl_au*MTUzMjU0NjM0NC4xNzAxNjc4Nzkz


 
 
 

最新記事

すべて表示
"あの頃の自分"が欲しかった場所   ― B-BOXER誕生の原点

私はかつて、会社勤めをしていた時期に、週に何度も「ボクシングジム」「筋トレジム」「整体院」の3つを行き来していました。 身体を鍛えること、整えること、そしてストレスを発散すること。 それぞれに大きな価値がありましたが、通うだけでも時間もお金もかかり、正直、続けるのは簡単では...

 
 
 
「CON」に込めた想い        スポコン株式会社創業の精神

「スポコン」に込めた二つの意味 ― スポーツ根性と“共に”の精神 私が「スポコン株式会社」を創業した背景には、二つの大きな想いが込められています。 一つは“CON”という言葉に象徴される「共に」の精神、そしてもう一つは“スポーツ根性(スポ根)」が持つ、あきらめずに挑み続ける...

 
 
 
「中年のダイエット、ちょっとだけで十分だった!」~最新研究からわかった希望の数字~

「そろそろお腹まわりが気になる」「健康診断の結果が…」なんて思う方、多いですよね。でも、がっつりダイエットはしんどいし、リバウンドも怖い。そんなあなたに朗報です! フィンランドとイギリスの研究チームが2万人以上を30年以上追いかけた調査で、こんな結果が出ました。...

 
 
 

Kommentare


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page