top of page
検索

カロリー制限 vs. 質の良い食事

  • 執筆者の写真: Toshihiro Yamanaka
    Toshihiro Yamanaka
  • 2月9日
  • 読了時間: 2分

カロリー制限だけでは効果が出にくい理由

昔から「摂取カロリー < 消費カロリー」で痩せると言われていますが、単純なカロリー計算には落とし穴があります。

  • 代謝が低下する


    極端なカロリー制限をすると、体はエネルギー消費を抑えようとし、基礎代謝が下がる。結果的に「食べていないのに痩せない」状態になる。

  • 筋肉が減る


    カロリーが足りないと、体は脂肪よりも先に筋肉を分解してエネルギーにしようとするため、痩せても体脂肪率が高いまま(サルコペニック・オベシティ)になる。

  • ホルモンバランスの乱れ


    食事制限をしすぎると、ストレスホルモン(コルチゾール)が増えて食欲を暴走させたり、脂肪の燃焼を妨げたりする。


. 何を食べるかが重要

カロリーの数値よりも「どんな栄養を摂るか」がポイントです。

  • 糖質をコントロールする

    • 糖質が多い食事 → 血糖値が乱高下 → インスリン過剰分泌 → 体脂肪が増える

    • 血糖値を安定させる食事(低GI食品・良質なタンパク質と脂質) → 脂肪燃焼モードが維持される

  • 良質な脂質を摂る

    • オメガ3脂肪酸(青魚、ナッツ)やオリーブオイルは脂肪燃焼を助ける。

    • 逆に、トランス脂肪酸(加工食品、マーガリン)は代謝を下げる。

  • タンパク質をしっかり摂る

    • 筋肉を維持・増加させることで基礎代謝を上げ、太りにくい体にする。


. 食事のタイミングも大事

  • 朝食と昼食はしっかり、夕食は軽め

    • 夜は脂肪を溜めやすい時間帯なので、夕食の糖質は控えめに。

  • 空腹時間を適度に作る(インスリンを抑える)

    • 断続的なファスティング(16:8など)で、脂肪燃焼を促進。

  • 食べる順番を工夫する

    • 野菜・タンパク質 → 炭水化物の順で食べると血糖値の急上昇を防げる。


結論

「カロリー制限だけ」ではダイエットは成功しにくいですが、食事の質を整えたうえで、適度なカロリー管理をすることが重要です。特に、糖質コントロールやホルモンバランスを考えた食事を意識すると、無理なく体脂肪を落とせるようになります。




 
 
 

最新記事

すべて表示
寝る前の“未来習慣” ~理想を描き、夢を現実にするために~

1日の終わり、あなたはどんな気持ちで眠りについていますか? 慌ただしい日々の中で、寝る直前までスマホを見ていたり、心配ごとを引きずっていたりする方も少なくありません。 しかし実は、「寝る前の時間」は、私たちの脳にとって非常に重要な“未来をつくるゴールデンタイム”です。...

 
 
 
【1】AI時代の人間の役割と新しい仕事

AIや自動化が急速に進む現代において、多くのホワイトカラー業務が機械に置き換えられる時代が到来しています。 しかし、それは人間の役割の終焉ではなく、再定義の始まりです。 人間がAIと共存していく時代に求められるのは、「意味」「共感」「創造」といった、非数値化・非効率性に根ざ...

 
 
 
【B-BOXER式:筋トレの深層心理】

「鍛える」とは、自分の“内なるヒーロー”と出会うこと 筋トレを続けていると、ただの身体づくりじゃないことに気づきます。 毎回トレ-ニングのたびに、“昨日の自分を超えたい”という声が聞こえてきます。 それは、あなたの中に眠っている**ヒーロー(英雄)**の声です。...

 
 
 

Commentaires


B-BOXERロゴ

Copyright2023 B-BOXER takatsuki

bottom of page